![]() 混和性ポリエステルブレンド及びそれから製造された収縮性フィルム
专利摘要:
熱収縮性フィルムの製造に有用なポリエステルブレンド及びそれから製造される熱収縮性フィルムを開示する。この熱収縮性フィルムは、機械方向に配向させて、機械方収縮率は高いが横断方向伸長率又は収縮率が低いフィルムを生成することができる。このフィルムは、ロール供給シュリンクオンラベル用途に有用である。また、反応器グレードのポリエステルから製造された熱収縮性ロール供給ラベルも開示する。 公开号:JP2011513550A 申请号:JP2010549672 申请日:2009-03-05 公开日:2011-04-28 发明作者:ケン シー,ウェイン;ポール リトル,ロンデル 申请人:イーストマン ケミカル カンパニー; IPC主号:C08L67-02
专利说明:
[0001] 背景技術 熱収縮性フィルム(heat-shrinkable film又はthermo-shrinkable film)はよく知られており、例えば複数の物体を1つにまとめるための収縮包装(シュリンクラップ)、被覆材のような種々の用途において、また、ボトル、缶及びその他の容器のための外装及びラベルとして、商業的に受け入れられている。熱収縮性プラスチックフィルムは、バッテリーの外装及びラベルとしても使用され、ボトルのキャップ部分、ネック部分、肩部分若しくは隆起(bulge)部分の被覆又はボトル全体にも使用される。更に、収縮フィルムは、箱、ボトル、板材、棒材又はノートのような複数の物体を一組に束ねるための包装材料又は被覆材として使用できる。これらの用途は、フィルムの収縮性と内部収縮応力(internal shrink stress)を利用するものである。] [0002] 収縮フィルムは一般に、(1)フィルムがMD及びTDの両方向に収縮する、典型的には上包みに使用される二軸配向(biaxially oriented)フィルムと、(2)食品及び医薬品上のタンパーエビデントラベル(tamper evident label)として及び飲料用ボトル上のプライマリーラベル(primary label)として広く使用される一軸配向フィルムの2種に分類できる。一軸配向フィルムは主として延伸又は配向方向に収縮し、理想的には非延伸方向又は非配向方向の収縮率又は伸長率が0〜10%である。] [0003] 一軸配向フィルムは、横断方向に配向されている(TDO)か又は機械方向に配向されている(MDO)かによって、更に2つの種類に分類される。TDOフィルムは幅出機(tenter frame)を用いて作成されることが多く、フィルムが機械方向(MD)において拘束されながら、横断方向(TD)にのみ延伸される。この延伸プロセスは機械方向の任意の配向を最小限に抑え、これらのフィルムは多くの場合、非延伸方向又は非配向方向における低収縮率の要件を満たすことができる。TDOポリエステルフィルムは包装産業において非常に有用である。通常、これらのフィルムはスリーブにされ、容器周囲に配置され、熱(典型的には熱風若しくは赤外線)又は蒸気に暴露され、それによってスリーブが容器周囲に密着するように収縮させられる。] [0004] しかし、ポリエステルフィルムは典型的にはMDOフィルムとしては用いられない。機械方向配向フィルムは典型的には、横断方向において拘束されていないウェブを延伸させることによって作成する。ウェブは印刷され、各印刷パネルは切断されて、ラップアラウンド(wrap-around)(「ロールオン・シュリンクオン(roll-on-shrink-on)(ROSO)としても知られる)ラベル用途に使用されるフィルムロール(巻取フィルム)(rolls of film)にされる。横断方向に拘束がないので、これらのポリエステルウェブは、機械方向に延伸される間に「ネックイン(neck-in)」することがよくある。ネックインにより、ウェブの横断方向に不均一な材料分布と応力がもたらされる。不均一な材料分布の結果として、ウェブ上の異なる位置(例えば駆動側(ドライブ側)、中央、作業者側(オペレーター側))から切り取られたパネルは異なる材料分布と応力を有し、異なる量のTD伸長又は収縮が生じる。ウェブの異なる方向の位置から作成されたラベルは収縮の仕方が異なるので、異なる印刷が得られ、ラベルの高さも異なる。完成ラベルにおけるこのような均一性の欠如は許容できない。] [0005] 結果として、ポリエステルMODフィルムは典型的には、ROSOラベル用途には使用されない。ネックイン現象は、かなりの横断方向の伸長(growth)を引き起こし、これらのフィルムは、主たる配向方向に垂直な方向における低収縮率又は伸長率の要件を満たさないことが多い。更に、ネックインの影響はウェブの幅の方向(across the width of the web)で変化する。このため、ウェブがラベル用ストリップに切断される場合、ウェブ縁端部近くから切り取られたストリップは、ウェブ中央部から切り取られたストリップよりも垂直方向の伸長率が大きい。] 発明が解決しようとする課題 [0006] 従って、MD収縮率が高く、総横断方向伸長率又は収縮率が低く且つウェブの幅方向の横断方向伸長又は収縮量(growth or shrinkage)の変動が小さいポリエステル収縮フィルムが必要とされている。このようなポリエステル収縮フィルムは、ROSO用途に使用して、容器への適用後に均一なラベル高さ及び仕上げを有するラベルを生じることができる。] 課題を解決するための手段 [0007] 一態様において、本発明は、MD収縮率が高く且つ横断方向伸長率が低い熱収縮性フィルムの製造に有用なポリエステルブレンドを提供する。従って、本発明は、 A.i.第一のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;及び ii.第一のポリエステルの総ジオール残基に基づき、90〜100モル%のエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第一のポリエステルと B.i.第二のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;並びに ii.第二のポリエステルの総ジオール残基に基づき、5〜89モル%のエチレングリコール残基、10〜70モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び1〜25モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第二のポリエステル を含んでなり、ポリエステルブレンド中の総ジオール残基に基づき、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基を含むポリエステルブレンドを提供する。本発明のポリエステルのブレンドは混和性であり、第一及び第二のポリエステル成分を溶融配合することによって容易に製造できる。] [0008] 本発明の別の態様は、前記ポリエステルブレンドから製造される熱収縮性フィルムである。従って、本発明は、 A.i.第一のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;及び ii.第一のポリエステルの総ジオール残基に基づき、90〜100モル%のエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第一のポリエステルと B.i.第二のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;並びに ii.第二のポリエステルの総ジオール残基に基づき、5〜89モル%のエチレングリコール残基、10〜70モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び1〜25モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第二のポリエステル を含み且つポリエステルブレンド中の総ジオール残基に基づき、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基を含むポリエステルブレンドを含んでなる熱収縮性ポリエステルフィルムであって、95℃の水に10秒間浸漬された場合の機械方向の収縮率が25〜85%及び横断方向の収縮率又は伸長率が0〜10%であるフィルムも提供する。] [0009] 本発明の範囲に含まれるポリエステルブレンドは、ポリエステルマトリックスがポリエステルブレンドを含み且つ前記ポリエステルブレンド中に分散された、前記ポリエステルマトリックスと不相溶性の少なくとも1種のポリマーを含むボイド化剤を含むボイド含有フィルムの製造に有用である。従って、本発明の別の態様は、 I.A.i.第一のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;及び ii.第一のポリエステルの総ジオール残基に基づき、90〜100モル%のエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第一のポリエステルと B.i.第二のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;並びに ii.第二のポリエステルの総ジオール残基に基づき、5〜89モル%のエチレングリコール残基、10〜70モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び1〜25モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第二のポリエステル を含み、ポリエステルブレンド中の総ジオール残基に基づき、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基を含むポリエステルブレンド;更に II.前記ポリエステルブレンド中に分散された、前記ポリエステルブレンドと不相溶性の少なくとも1種のポリマーを含むボイド化剤 を含んでなるボイド含有熱収縮性ポリエステルフィルムであって、95℃の水に10秒間浸漬された場合の機械方向の収縮率が25〜85%及び横断方向の収縮率又は伸長率が0〜10%であるフィルムである。ボイド化剤は1種又はそれ以上のポリマーを含むことができる。例えばボイド化剤は、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート又はそれらの混合物を含む第一のポリマーと、ポリスチレン、ポリプロピレン、エチレンメチルメタクリレートコポリマー又はそれらの混合物を含む第二のポリマーを含むことができる。] [0010] 本発明は、 I.A.i.第一のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;及び ii.第一のポリエステルの総ジオール残基に基づき、90〜100モル%のエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第一のポリエステルと B.i.第二のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;並びに ii.第二のポリエステルの総ジオール残基に基づき、5〜89モル%のエチレングリコール残基、10〜70モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び1〜25モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第二のポリエステル とを溶融ブレンドして、ポリエステルブレンド中の総ジオール残基に基づき、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基を含む混和性ポリエステルブレンドを形成し; II.前記ポリエステルブレンドをフィルムの形態にし;そして III.前記工程(II)のフィルムを機械方向に延伸させる ことを含んでなり、前記フィルムが95℃の水に10秒間浸漬された場合に25〜85%の機械方向収縮率及び0〜10%の横断方向収縮率又は伸長率を有する、熱収縮性フィルム、ポリエステルフィルムの製造方法も提供する。] [0011] 本明細書に開示した熱収縮性フィルムは反応器グレード(reaction-grade)のポリエステルからも製造でき、ロール供給(roll-fed)又はロール適用(roll-applied)熱収縮性ラベルに特に有用である。従って、本発明の別の態様は、 i.総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;及び ii.75〜87モル%のエチレングリコール残基、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び5〜10モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む反応グレード(reaction-grade)のポリエステルを、ラベルの総重量に基づき、60〜100重量%含んでなる熱収縮性ロール供給ラベルであって、機械方向に延伸比2〜6で延伸され且つ95℃の水に10秒間浸漬された場合に25〜85%の機械方向収縮率及び0〜10%の横断方向収縮率又は伸長率を有するロール供給ラベルである。このロール供給ラベルは、ボイド化剤を含むことによって、ボイド含有ロール供給ラベルを生成することもできる。] [0012] 本発明は、熱収縮性フィルムの製造に有用なポリエステルブレンドを提供する。これらのブレンドは少なくとも2種の異なるポリエステル:即ち i.第一のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;及び ii.第一のポリエステルの総ジオール残基に基づき、90〜100モル%のエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第一のポリエステル(A)と i.第二のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;並びに ii.第二のポリエステルの総ジオール残基に基づき、5〜89モル%のエチレングリコール残基、10〜70モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び1〜25モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第二のポリエステル(B) を含んでなる。このポリエステルブレンドは、全体的には、ポリエステルブレンド中の総ジオール残基に基づき、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基を含む。機械方向への一軸延伸よってこれらのブレンドから製造された収縮フィルムは、機械方向収縮率は高いが、横断方向収縮率又は伸長率は低い。ボイド化剤を本発明のブレンド中に分散させて、ボイド含有フィルムを製造することができる。本発明の収縮フィルムは二軸配向又は一軸配向であることができ、単層又は多層であることができる。従って、本発明は、単層フィルムが多層構造(例えば積層品又は同時押出フィルムなど)の1つ又はそれ以上の層として組み入れられることができるフィルムを含むことがわかる。例えば本発明のフィルムはロール供給ラベルに使用でき、その場合には印刷ラベルが容器又は他の基材に接着されるか貼り合わされる。熱収縮性フィルムは、包装用途(例えばボトル、缶、キャップ、バッテリーのラベル)及び他の収縮フィルム用途に有用である。特に、本発明のブレンドから製造される熱収縮性フィルムは、ロールオン・シュリンクオン(本明細書中では「ROSO」と略する)ラベル用途に使用できる。語句「ロールオン・シュリンクオン」とは、「ロール適用収縮ラベル」(RASL)及び「ラップアラウンド収縮ラベル」と同義とし、MDOウェブから長尺ストリップを切り取ることによって作成されるラベルを意味する。これらのストリップは典型的には、ロールから供給し、容器又は物体の外表面に接着するか貼り合わせ、容器周囲に巻き付け、溶剤接着、ホットメルトグルー、紫外線硬化性接着剤、高周波シール、ヒートシール又は超音波接着によってラベルの反対端に付着させ、次いで熱に暴露することによって収縮させて、容器又は物体の外形にぴったり一致するタイトフィットラベルを形成する。このストリップは、マンドレル上でスリーブの形態にした後に容器に適用することもできる。] [0013] 特に断らない限り、以下の明細書及び添付した特許請求の範囲に記載した数値パラメーターは、本発明が得ようとする所望の性質によって異なり得る近似値である。最低限でも、各数値パラメーターは少なくとも、報告した有効数字の数を考慮に入れて、通常の丸め手法を適用することによって解釈しなければならない。更に、本明細書及び特許請求の範囲に記載した範囲は、端点だけでなくその範囲全体を具体的に含むものとする。例えば0〜10と記載した範囲は、0〜10の全ての整数、例えば1、2、3、4など、0〜10の全ての分数、例えば1.5、2.3、4.57、6.1113など、並びに端点0及び10を開示するものとする。化学置換基に関連する範囲、例えば「C1〜C5炭化水素」も、C1及びC5炭化水素並びにC2、C3及びC4炭化水素を具体的に含み、開示するものとする。] [0014] 本発明の広範な範囲を示す数値範囲及びパラメーターは近似値であったとしても、具体例に記載した数値は、可能な限り正確に報告してある。しかし、数値は全て、それぞれの試験測定値に含まれる標準偏差から必然的に生じる若干の誤差を本質的に含む。] [0015] 1つ又はそれ以上の方法工程に関する言及は、組み合わされた列挙工程の前若しくは後における追加方法工程の存在、又は明白に識別されるこれらの工程の間の介在方法工程の存在を排除しないことも理解すべきである。更に、プロセス工程への文字の割り当ては、別個の作業又は工程を識別するための簡便な手段であり、特に断らない限り、列挙されたプロセス工程は任意の順序で配列できる。] [0016] 本明細書中で使用する用語「ポリエステル」は、「コポリエステル」を含むものとし、ポリエステル化及び1種又はそれ以上の二官能価カルボン酸と1種又はそれ以上の二官能価ヒドロキシル化合物による重縮合によって製造される合成ポリマーを意味するものと解する。典型的には、二官能価カルボン酸がジカルボン酸であり且つ二官能価ヒドロキシル化合物が二価アルコール、例えばグリコール及びジオールである。或いは、二官能価カルボン酸がヒドロキシカルボン酸、例えばp−ヒドロキシ安息香酸であり且つ二官能価ヒドロキシル化合物が2個のヒドロキシ置換基を有する芳香核、例えばヒドロキノンであることができる。本明細書中で使用する用語「残基」は、対応するモノマーを含む重縮合反応によってポリマー又は可塑剤中に組み入れられた任意の有機構造を意味する。本明細書中で使用する用語「反復単位」は、カルボニルオキシ基によって結合されたジカルボン酸残基及びジオール残基を有する有機構造を意味する。このため、ジカルボン酸残基は、ジカルボン酸モノマー又はその関連酸ハライド、エステル、塩、無水物又はそれらの混合物に由来することができる。従って、本明細書中で使用する用語「ジカルボン酸」は、ジオールとの重縮合プロセスにおいて高分子量ポリエステルを生成するのに有用な、ジカルボン酸並びにその関連酸ハライド、エステル、半エステル、塩、半塩、無水物、混合無水物又はそれらの混合物を含むジカルボン酸の任意の誘導体を含むものとする。] [0017] 本発明のポリエステルブレンドは、ジカルボン酸残基及びジオール残基を含むポリエステルから製造する。本発明のポリエステルは、実質的に等しい割合で反応する実質的に等しいモル比の酸残基(100モル%)とジオール残基(100モル%)を含むことができ、その結果、反復単位の総モルは100モル%に等しい。従って、本明細書中に示すモル百分率は、酸残基の総モル、ジオール残基の総モル及び反復単位の総モルに基づくことができる。例えば30モル%のイソフタル酸を含むポリエステルは、総酸残基に基づいて、合計100モル%の酸残基のうちイソフタル酸残基を30モル%含むポリエステルを意味する。このため、酸残基100モルにつき、イソフタル酸残基が30モル存在する。別の例において、30モル%のエチレングリコールを含むポリエステルは、総ジオール残基に基づいて、合計100モル%のジオール残基のうちエチレングリコール残基を30モル%含むポリエステルを意味する。このため、ジオール残基100モルにつき、エチレングリコール残基が30モル存在する。] [0018] 本発明のポリエステルブレンドは、第一のポリエステル及びそれと異なる第二のポリエステルを含む。本明細書中で使用する用語「ポリエステルブレンド」は、2種の異なるポリエステルの物理的ブレンドを意味するものとする。典型的には、ポリエステルブレンドは、ポリエステル成分を溶融相でブレンドすることによって形成する。本発明のポリエステルブレンドは、混和性又は均一ブレンドである。本明細書中で使用する用語「均一ブレンド」は、用語「混和性」と同義であり、ブレンドが、単一の組成依存性Tgによって示される単一の均一相を有することを意味するものとする。これに対して、用語「不混和性」は、少なくとも2つのランダムに混合された相を示し且つ1つより多くのTgを示すブレンドを意味する。混和性及び不混和性ポリマーブレンド並びにそれらの特性決定のための種々の分析方法に関する更なる概要は、Polymer BlendsVolumes 1 and 2,Edited by D.R.Paul and C.B.Bucknall, 2000,John Wiley & Sons,Inc.に記載されている。] [0019] 本発明のポリエステルブレンドの第一のポリエステル(A)は、第一のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基を含む。例えば第一のポリエステルの二酸残基は、95〜100モル%のテレフタル酸残基を含むことができる。第一のポリエステル(A)中のテレフタル酸残基含量のいくつかの追加例を挙げると、90モル%超、92モル%超、95モル%超、97モル%超及び99モル%超である。] [0020] 第一のポリエステル(A)の二酸残基は、所望ならば更に、10モル%以下の炭素数4〜40の改質用カルボン酸の残基を含むことができる。例えば0〜10モル%の、炭素数8〜16の他の芳香族ジカルボン酸、炭素数8〜16の脂環式ジカルボン酸、炭素数2〜16の非環式ジカルボン酸又はそれらの混合物を使用できる。改質カルボン酸の例としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、アセライン酸、ダイマー酸、ドデカン二酸、スルホイソフタル酸、2,6−デカヒドロナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−及び4,4’−スチルベンジカルボン酸、4,4’−ジベンジルジカルボン酸、又は1,4−、1,5−、2,3−、2,6−及び2,7−ナフタレンジカルボン酸のうち少なくとも1種が挙げられるが、これらに限定するものではない。シス異性体及びトランス異性体が存在し得る場合には、純粋なシス異性体若しくはトランス異性体又はシス異性体とトランス異性体の混合物を使用できる。] [0021] 第一のポリエステルは第一のポリエステルの総ジオール残基に基づき、90〜100モル%のエチレングリコール残基を含むジオール残基も含む。エチレングリコールの他に、ジオール残基は0〜10モル%の少なくとも1種の改質用グリコールの残基を含むことができる。改質用グリコールの例としては、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、チオジエタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールなどが挙げられるが、これらに限定するものではない。例えば第一のポリエステルは、95〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基と、90〜96モル%のエチレングリコール残基、2〜5モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び2〜5モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基を含むことができる。] [0022] 第一のポリエステルは更に、相当量の再生ポリエステルを含むことができる。例えば第一のポリエステルは、ブレンド中の第一のポリエステル(A)の総重量に基づき、10〜100重量%の再生ポリエステルを含むことができる。本明細書中で使用する用語「再生」は、ポリエステル造形品(例えばボトル、フィルム、容器、シートなど)の製造に由来する残留スクラップポリエステル、及び消費者によって使用され、廃棄され且つリサイクルされたポリエステルを意味する。再生ポリエステルは、例えば収集され、洗浄され、選別され、細断され且つ他の物理的加工工程に供された材料を含むことができる。] [0023] ポリエステルブレンドは第二のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含むことができる第二のポリエステル(B)も含む。例えば第二のポリエステルの二酸残基は、95〜100モル%のテレフタル酸残基を含むことができる。第二のポリエステル(B)中のテレフタル酸残基含量のいくつかの追加例を挙げると、90モル%超、92モル%超、95モル%超、97モル%超及び99モル%超である。] [0024] 第二のポリエステル(B)の二酸残基は所望ならば更に、10モル%以下の炭素数4〜40の改質用カルボン酸の残基を含むことができる。例えば0〜10モル%の、炭素数8〜16の他の芳香族ジカルボン酸、炭素数8〜16の脂環式ジカルボン酸、炭素数2〜16の非環式ジカルボン酸又はそれらの混合物を使用できる。改質用カルボン酸の例としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、アセライン酸、ダイマー酸、ドデカン二酸、スルホイソフタル酸、2,6−デカヒドロナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−及び4,4’−スチルベンジカルボン酸、4,4’−ジベンジルジカルボン酸、並びに1,4−、1,5−、2,3−、2,6−及び2,7−ナフタレンジカルボン酸のうち少なくとも1種が挙げられるが、これらに限定するものではない。シス異性体及びトランス異性体が存在し得る場合には、純粋なシス異性体若しくはトランス異性体又はシス異性体とトランス異性体の混合物を使用できる。] [0025] 第二のポリエステル(B)は、第二のポリエステルの総ジオール残基に基づき、5〜89モル%のエチレングリコール残基、10〜70モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び1〜25モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基を含む。第二のポリエステルは0〜10モル%の少なくとも1種の改質用ジオールを含むこともできる。改質用ジオールのいくつかの代表的な例は、前述の通りであり、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、チオジエタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールなどが挙げられる。] [0026] 前記第二のポリエステル(B)中の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及びジエチレングリコール残基の量は広範に変動できる。第二のポリエステル中の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基のモル百分率範囲のいくつかの追加例を挙げると、5〜85モル%;5〜80モル%;5〜75モル%;5〜70モル%;5〜65モル%;5〜60モル%;5〜55モル%;5〜50モル%;5〜45モル%;5〜40モル%;5〜35モル%;10〜89モル%;10〜85モル%;10〜80モル%;10〜75モル%;10〜70モル%;10〜65モル%;10〜60モル%;10〜55モル%;10〜50モル%;10〜45モル%;10〜40モル%;10〜35モル%;15〜89モル%;15〜85モル%;15〜80モル%;15〜75モル%;15〜70モル%;15〜65モル%;15〜60モル%;15〜55モル%;15〜50モル%;15〜45モル%;15〜40モル%;15〜35モル%;15〜30モル%;20〜89モル%;20〜85モル%;20〜80モル%;20〜75モル%;20〜70モル%;20〜65モル%;20〜60モル%;20〜55モル%;20〜50モル%;20〜45モル%;20〜40モル%;20〜35モル%;20〜30モル%;25〜89モル%;25〜85モル%;25〜80モル%;25〜70モル%;25〜65モル%;25〜60モル%;25〜55モル%;25〜50モル%;25〜45モル%;25〜40モル%;25〜35モル%;30〜89モル%;30〜85モル%;30〜80モル%;35〜75モル%;35〜70モル%;35〜65モル%;35〜60モル%;35〜55モル%;35〜50モル%;40〜89モル%;40〜80モル%;40〜70モル%;50〜89モル%;及び50〜80モル%である。第二のポリエステル(B)中のジエチレングリコール残基のモル百分率範囲のいくつかの追加例を挙げると、1〜20モル%;1〜15モル%;1〜14モル%;1〜13モル%;1〜12モル%;1〜11モル%;1〜10モル%;3〜25モル%;3〜20モル%;3〜15モル%;3〜14モル%;3〜13モル%;3〜12モル%;3〜11モル%;3〜10モル%;5〜25モル%;5〜20モル%;5〜15モル%;5〜14モル%;5〜13モル%;5〜12モル%;5〜11モル%;5〜10モル%;8〜25モル%;8〜20モル%;8〜15モル%;8〜14モル%;8〜13モル%;8〜12モル%;8〜11モル%;及び8〜10モル%である。] [0027] 例えば第二のポリエステルは、95〜100モル%のテレフタル酸残基と、35〜89モル%のエチレングリコール残基、10〜40モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び1〜25モル%のジエチレングリコール残基を含むことができる。別の例において、第二のポリエステル(B)は50〜77モル%のエチレングリコール残基、15〜35モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び8〜15モル%のジエチレングリコール残基を含むことができる。テレフタル酸残基、エチレングリコール残基、1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及びジエチレングリコール残基に関するモル百分率範囲の他の可能な組合せは当業者には明白であろう。] [0028] 本発明のポリエステルブレンドは、ポリエステルブレンド中の総ジオール残基に基づき、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基を含む。ポリエステルブレンド中の総ジオール残基に基づく、ポリエステルブレンド中1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)含量のいくつかの追加例を挙げると、8〜14モル%;8〜13モル%;8〜12モル%;10〜15モル%;10〜14モル%;及び10〜12モル%である。] [0029] 本発明のポリエステル、第一のポリエステル(A)及び第二のポリエステル(B)は独立して分岐剤も含むことができる。例えば分岐剤の重量%範囲は、ポリエステル(A)又はポリエステル(B)の総重量%に基づき0.01〜10重量%又は0.1〜1.0重量%であることができる。常用の分岐剤としては、多官能価酸、無水物、アルコール及びそれらの混合物が挙げられる。分岐剤は3〜6個のヒドロキシル基を有するポリオール、3若しくは4個のカルボキシル基を有するポリカルボン酸又は合計3〜6個のヒドロキシル及びカルボキシル基を有するヒドロキシ酸であることができる。このような化合物の例としては、トリメリット酸又は無水物、トリメシン酸、ピロメリット酸無水物、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリマー酸などが挙げられる。] [0030] 第一のポリエステル(A)及び第二のポリエステル(B)は典型的には、フェノール60重量%及びテトラクロロエタン40重量%からなる溶媒100mL当たりポリマー0.50gを用いて25℃において測定した場合に、0.4〜1.5dL/g又は0.6〜0.9dL/gのインヘレント粘度(本明細書中では「IV」と略す)を有するであろう。] [0031] ブレンドの第一及び第二のポリエステルは、適当なジカルボン酸、エステル、無水物又は塩と適当なジオール又はジオール混合物から、典型的な重縮合反応条件を用いて容易に製造できる。これらは、連続、半連続及び回分操作様式によって製造でき、種々の反応器型を使用できる。適当な反応器型の例としては、攪拌漕、連続攪拌漕、スラリー、管状、ワイプドフィルム(wiped-film)、流下薄膜又は押出反応器が挙げられるが、これらに限定するものではない。本発明の方法は、経済的理由から、また、ポリマーの優れた着色を生じるために(過度に長い期間、高温の反応器中に滞留させるとポリエステルの外観が悪化するおそれがあるので)、連続法として実施するのが有利である。] [0032] ジオールとジカルボン酸の反応は、従来のポリエステル重合条件を用いて又は溶融相法によって実施できるが、充分な結晶化度を有するものは、溶融相法の後に固相重縮合法を行うことによって製造できる。例えばエステル交換反応によって、即ちエステル型のジカルボン酸成分からポリエステルを製造する場合には、反応プロセスは2つの工程を含むことができる。第一の工程において、ジオール成分とジカルボン酸成分、例えばテレフタル酸ジメチルを高温で、典型的には約150〜約250℃において約0.0kPaゲージ〜約414kPaゲージ(60ポンド/平方インチ,psig)の範囲の圧力で約0.5〜約8時間反応させる。一般に、エステル交換反応の温度は、約103kPaゲージ(15psig)〜約276kPaゲージ(40psig)の圧力範囲において約180〜約230℃で約1〜約4時間である。その後、反応生成物をより高い温度において減圧下で加熱し、ジオールを除去しながらポリエステルを形成する。ジオールは、これらの条件下で容易に揮発され、系から除去される。この第二の工程、即ち重縮合工程は、より高い真空下で、一般に約230〜約350℃の範囲の温度において約0.1〜約6時間、インヘレント粘度によって測定した場合に所望の重合度を有するポリマーが得られるまで継続する。重縮合工程は、約53kPa(400トル)〜約0.013kPa(0.1トル)の範囲の減圧下で実施できる。反応混合物の充分な熱伝達及び表面更新を保証するために、いずれの段階にも攪拌又は適当な条件を用いる。両段階の反応速度は、適当な触媒、例えばアルコキシチタン化合物、アルカリ金属水酸化物及びアルコレート、有機カルボン酸の塩、アルキル錫化合物、金属酸化物などによって増加させる。米国特許第5,290,631号に記載されたのと同様な3段製造法も、酸及びエステルの混合モノマー供給材料を使用する場合には特に、使用できる。] [0033] ブレンド中の第一及び第二のポリエステルのそれぞれの量は典型的には、ブレンドの総重量に基づき30〜70重量%の範囲である。例えばポリエステルブレンドは、40〜60重量%の第一のポリエステル(A)と60〜40重量%の第二のポリエステル(B)を含むことができる。第一及び第二のポリエステルのそれぞれの他の重量百分率範囲は、45〜55重量%及び50重量%である。例えばポリエステルブレンドは、90〜100モル%のテレフタル酸残基、2〜5モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び2〜5モル%のジエチレングリコール残基を含む第一のポリエステル(A)40〜60重量%と、50〜77モル%のエチレングリコール残基、15〜35モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び8〜15モル%のジエチレングリコール残基を含む第二のポリエステル(B)60〜40重量%を含むことができる。別の例においては、ブレンドは、第一のポリエステル(A)50重量%及び第二のポリエステル(B)50重量%を含む。当業者ならば、本発明のポリエステルブレンドが第一及び第二のポリエステルに関して前述した組成のいずれかを有することができ、第一及び第二のポリエステルを前記重量百分率のいずれかで同様に合することができることがわかるであろう。] [0034] ポリエステルブレンドは、前記第一及び第二のポリエステル成分を、当業者によく知られた方法に従って溶融ブレンド又は配合することによって製造できる。本明細書中で使用する用語「溶融」は、ポリマーを単に軟化させることを含むが、これに限定するものではない。典型的には、溶融ブレンド法は、第一及び第二のポリエステルを溶融させるのに充分な温度でポリマーをブレンドすることを含む。溶融ブレンド操作は、撹拌され、加熱された容器、例えば押出機中で実施できる。ブレンドは、更なる使用のために冷却及びペレット化することもできるし、押出、カレンダー圧延、熱成形、ブロー成形、押出ブロー成形、射出成形、圧縮成形、流延、ドラフト、幅出し又はフリーブロー成形によってこの溶融ブレンドから直接、フィルム又は他の造形品に加工することもできる。例えば第一及び第二のポリエステルは、典型的にはペレットの形態で、タンブラー中で重量によって混ぜ合わせ、次いで溶融配合用押出機のホッパー中に入れることができる。別法として、ペレットを所望の重量比で測定する種々の供給装置によって、ペレットを押出機のホッパーに加えることもできる。押出機から出たらすぐに、その時既に均一なポリエステルブレンドをフィルムに造形する。フィルムの形状は全く限定されない。ポリエステル業界で一般に知られている溶融混合法の例は、Mixing and Compounding of Polymers(I.Manas-Zloczower & Z.Tadmor eds,Carl Hanser Verlag publisher, N.Y.1994)に記載されている。] [0035] ポリエステルブレンドは更に、1種又はそれ以上の酸化防止剤、溶融強度増強剤、連鎖延長剤、難燃剤、充填剤、酸掃去剤、染料、着色剤、顔料、粘着防止剤、流動向上剤、耐衝撃性改良剤、静電防止剤(antistatic agent)、加工助剤、離型用添加剤、可塑剤、スリップ剤、安定剤、ワックス、UV吸収剤、光学増白剤、潤滑剤、ピニング添加剤(pinning additive)、発泡剤、帯電防止剤(antistat)、成核剤、ガラスビーズ、金属球、セラミックビーズ、カーボンブラック、架橋ポリスチレンビーズなどを含むことができる。トナーと称することもある着色剤は、ポリエステル及びカレンダー圧延製品に望ましいニュートラルな色相及び/又は明度を与えるために添加できる。例えばポリエステルブレンドは、組成物の表面特性を変え且つ/又は流動性を向上させるために、0〜30重量%の1種又はそれ以上の加工助剤を含むことができる。加工助剤の代表例としては、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、マイカ、ゼオライト、ウォラストナイト、カオリン、珪藻土、TiO2、NH4Cl、シリカ、酸化カルシウム、硫酸ナトリウム及び燐酸カルシウムが挙げられる。二酸化チタン及び他の顔料又は染料も、例えばブレンドから製造されるフィルムの白色度を調整するため又は着色フィルムを製造するために使用できる。] [0036] 本発明は前述のポリエステルブレンドから製造される熱収縮性フィルムも提供する。従って、本発明の別の態様は、 A.i.第一のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;及び ii.第一のポリエステルの総ジオール残基に基づき、90〜100モル%のエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第一のポリエステルと B.i.第二のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;並びに ii.第二のポリエステルの総ジオール残基に基づき、5〜89モル%のエチレングリコール残基、10〜70モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び1〜25モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第二のポリエステル を含み、ポリエステルブレンド中の総ジオール残基に基づき、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基を含むポリエステルブレンドを含んでなる熱収縮性ポリエステルフィルムであって、95℃の水に10秒間浸漬された場合の機械方向収縮率が25〜85%及び横断方向収縮率又は伸長率が0〜10%であるフィルムである。この熱収縮性ポリエステルフィルムは、前述したポリエステルブレンド、第一のポリエステル及び第二のポリエステルの種々の態様を含むことを理解すべきである。] [0037] 例えば第一のポリエステルの二酸残基は、95〜100モル%のテレフタル酸残基を含むことができる。第一のポリエステル(A)中のテレフタル酸残基のいくつかの追加例を挙げると、90モル%超、92モル%超、95モル%超、97モル%超及び99モル%超である。] [0038] 前述のように、第一のポリエステルは第一のポリエステルの総ジオール残基に基づき、90〜100モル%のエチレングリコール残基を含むジオール残基も含むことができる。例えば第一のポリエステルは95〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基と、90〜96モル%のエチレングリコール残基、2〜5モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び2〜5モル%のジエチレングリコール残基を含む二酸残基を含むことができる。] [0039] 第一のポリエステルは更に、相当量の再生ポリエステルを含むこともできる。例えば第一のポリエステルは、ブレンド中の第一のポリエステル(A)の総重量に基づき、10〜100重量%の再生ポリエステルを含むことができる。] [0040] 第二のポリエステル(B)は、第二のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基と、第二のポリエステルの総ジオール残基に基づき、5〜89モル%のエチレングリコール残基、10〜70モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び1〜25モル%のジエチレングリコール残基を含むことができる。例えば第二のポリエステルの二酸残基は95〜100モル%のテレフタル酸残基を含むことができる。第二のポリエステル(B)中のテレフタル酸残基含量のいくつかの追加例を挙げると、90モル%超、92モル%超、95モル%超、97モル%超及び99モル%超である。] [0041] 別の例において、第二のポリエステル(B)は、95〜100モル%のテレフタル酸残基と、35〜89モル%のエチレングリコール残基、10〜40モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び1〜25モル%のジエチレングリコール残基を含むことができる。別の例において、第二のポリエステル(B)は55〜77モル%のエチレングリコール残基、15〜35モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び8〜15モル%のジエチレングリコール残基を含むことができる。第二のポリエステル中の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及びジエチレングリコール残基に関する他の可能な濃度は前述の通りである。] [0042] 前述の熱収縮性フィルムのポリエステルブレンドは、典型的には、ブレンドの総重量に基づき、30〜70重量%の第一のポリエステル(A)及び第二のポリエステル(B)を含む。例えばポリエステルブレンドは、40〜60重量%の第一のポリエステル(A)と60〜40重量%の第二のポリエステル(B)を含むことができる。第一及び第二のポリエステルのそれぞれの他の重量百分率範囲は、45〜55重量%及び50重量%である。例えばポリエステルブレンドは、90〜100モル%のテレフタル酸残基、2〜5モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び2〜5モル%のジエチレングリコール残基を含む第一のポリエステル(A)40〜60重量%と、50〜77モル%のエチレングリコール残基、15〜35モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び8〜15モル%のジエチレングリコール残基を含む第二のポリエステル(B)60〜40重量%を含むことができる。例えばブレンドは、前述のように、第一のポリエステル(A)50重量%及び第二のポリエステル(B)50重量%を含む。第一及び第二のポリエステルの他の重量百分率を、前記ポリエステルの種々の組成と組合せることもできる。] [0043] 熱収縮性フィルムは、典型的には、当業者によく知られた方法、例えば押出、カレンダー圧延、流延、ドラフト、幅出し又はフリーブロー成形によって製造できる。これらの方法は、最初に非配向又は「流延」フィルムを製造し、続いて少なくとも一方向に延伸させて配向を与える。本明細書中で使用する用語「配向される」は、ポリエステルフィルムが延伸されて、ポリマー鎖に方向又は配向を与えることを意味する。このため、ポリエステルフィルムは「一軸延伸される」(ポリマーマトリックスが1つの方向に延伸されることを意味する)こともできるし、「二軸延伸される」(ポリマーマトリックスが2つの異なる方向に延伸されることを意味する)こともできる。必ずしもそうとは限らないが、典型的には、これら2つの方向は実質的に垂直である。例えばフィルムの場合は、2つの方向はフィルムの縦方向又は機械方向(MD)(フィルムがフィルム製造機上で製造される方向)及び横断方向(TD)(フィルムのMDに垂直な方向)である。二軸延伸品は逐次延伸させることもできるし、同時延伸させることもできるし、或いは同時及び逐次延伸の何らかの組合せによって延伸させることもできる。一般に、一軸又は二軸配向フィルムを作成するためには、3〜8倍の伸張比又は延伸比を1つ又はそれ以上の方向に与える。「伸張比(stretch ratio)」と「延伸比(draw ratio)」は同義とし、(延伸フィルムの長さ)÷(非延伸フィルムの長さ)を意味する。例えば「機械方向延伸比」又は「MD延伸比」は、機械方向の延伸比を意味する。同様に、「TD延伸比」は、横断方向の延伸比を意味する。より典型的には、伸張比は4〜6倍である。伸張は、例えばダブルバブルブローンフィルムタワー(double-bubble blown film tower)、幅出機(tenter frame)又は機械方向ドラフターを用いて実施できる。伸張は一般に、ポリマーのガラス転移温度(Tg)又はその近くの温度で実施する。例えばポリエステルに関しては、この範囲は典型的にはTg+5℃(Tg+10°F)〜Tg+33℃(Tg+60°F)であるが、添加剤によってわずかに変動できる。伸張温度がこれより低いとより多くの配向がもたらされ、応力緩和がより小さくなる(従って収縮率がより高くなる)が、フィルムの引裂が増加するおそれがある。これらの作用のバランスを取るために、中間範囲の最適温度を選択することが多い。] [0044] 例えば熱収縮性フィルムは機械方向(MD)に2〜7;2〜6;3〜7;3〜6;4〜7;又は4〜6の延伸比で伸張させることができる。典型的には、フィルムの伸張において、フィルムは最初にそのガラス転移温度より高い温度まで加熱することができる。例えばフィルムは、Tg〜Tg+80℃;Tg〜Tg+60℃;Tg〜Tg+40℃;Tg〜Tg+5℃;又はTg+10℃〜Tg+20℃のポリエステルブレンド組成物のガラス転移温度(Tg)範囲において加熱できる。次に、フィルムは10〜300m/分の速度で伸張させることができる。] [0045] 熱収縮性フィルムは一軸配向させることができる(加工履歴が機械方向の伸張を含むことができるが、横断方向の伸張を含まないことを意味する)。或いは、熱収縮性フィルムの加工履歴は、横断方向への1.1未満、1.2未満、1.5未満又は2.0未満の延伸比での同時伸張又は逐次伸張のいずれかの追加の伸張を含むことができる。例えば熱収縮性フィルムは機械方向に2〜6の延伸比で且つ横断方向に0〜2の延伸比で伸張させることができる。] [0046] フィルムの収縮特性を調節するために伸張後のアニール又はヒートセットを用いることができるが、張力下におけるフィルムのアニールは、更なるネックイン(neck-in)のためにTD伸長の増加を引き起こすおそれがある。アニールの時間及び温度は機械毎に、また配合物によって異なるが、典型的にはTg〜Tg+50℃で1〜15秒間である。これより高い温度では、通常はアニール時間をより短くする必要があり、より速いライン速度が好ましい。アニールプロセスは典型的には、結果的にMD収縮率を低下させる。一般に、更なるネックイン及びTD伸長を回避するために、アニールは、フィルムを低張力下に保ちながら実施すべきである。例えば一態様において、アニールは、フィルムウェブの伸張後の総ネックインを0.5%又はそれ以下に保持する条件下で実施する。] [0047] 伸張時には、本発明の熱収縮性フィルムは典型的には、当業者によく知られた方法に従って示差走査熱量測定法によって測定した場合に、未伸張フィルムを上回る0〜30%の応力誘導結晶化度増加を示す。応力誘導結晶化度の他の例は、5〜30%、10〜30%、11〜30%、12〜30%、15〜30%、18〜30%及び20〜30%である。理論に拘束されるわけではないが、伸張によって誘導されるこのような結晶化度増加は、本発明の全てのフィルムが示す低い横断方向伸長率又は収縮率と関連すると考えられる。従って、TD伸長率又は収縮率を0〜10%に保持するために適切な結晶化度を有するフィルムを作成するためには、フィルムを充分に伸張することが有利である。本発明の一態様において、本発明の熱収縮性フィルムは、10〜30%のパーセント結晶化度を生じるように機械方向に伸張する。本発明の他の態様は、11〜30%、12〜30%、13〜30%、14〜30%、15〜30%、16〜30%、17〜30%、18〜30%、19〜30%、20〜30%、22〜30%及び25〜30%のパーセント結晶化度を生じるようにフィルムを機械方向に伸張することを含む。] [0048] 本発明の熱収縮性フィルムは、95℃の水に10秒間浸漬した場合に25〜85%の機械方向収縮率及び0〜10%の横断方向収縮率又は伸長率を有することができる。本明細書中で使用する語句「TD伸長率又は収縮率」は、フィルムウェブの駆動側、中央、作業者側を測定した場合のTD伸長率又は収縮率を意味するものとする。例えばフィルムの任意の部分が10%を超えるTD伸長率又は収縮率を示す場合には、フィルムウェブの他の部分が10%未満のTD伸長率又は収縮率を示したとしても、そのフィルムは、10%より大きいTD伸長率又は収縮率を有するとみなすものとする。熱収縮性フィルムを特徴付けることができるMD収縮率のいくつかの追加例としては、25〜80%;25〜75%;25〜70%;25〜65%;25〜60%;25〜50%;25〜45%;25〜40%;30〜85%;30〜80%;30〜75%;30〜70%;30〜65%;30〜60%;30〜55%;30〜50%;35〜85%;35〜80%;35〜75%;35〜70%;35〜65%;35〜60%;35〜55%;35〜50%;40〜85%;40〜80%;40〜75%;40〜70%;40〜65%;40〜60%;40〜55%;40〜50%;45〜85%;45〜80%;45〜75%;45〜70%;45〜65%;45〜60%;45〜55%;50〜85%;50〜80%;50〜75%;50〜70%;又は50〜60%が挙げられる。更に、熱収縮性フィルムは、0〜4%、0〜5%、0〜6%、0〜7%、0〜8%又は0〜10%の横断方向収縮率又は伸長率を有することができる。] [0049] 本明細書中に記載した熱収縮性フィルムは典型的には、ウェブの幅方向におけるTD収縮方向の変動が小さい。本明細書中で使用する用語「ウェブ」は、当業者にはよく理解されており、伸張装置上で加工された連続フィルムのストリップを意味する。典型的には、ウェブの長さ(即ち縦方向の)は、その幅(即ち横断方向又は垂直方向)よりもはるかに大きい。ウェブの幅方向のTD収縮率の変動は、±10、8、5、3又は2パーセントポイント未満であることができる。具体例は、100mm×100mmの3つのサンプル:ウェブの作業者からのサンプル1、中央からのサンプル2及び駆動側からのサンプル3が取得されるウェブである。サンプル1、2及び3がそれぞれ−5%、−3%及び−7%のTD伸長率を有するとしたら、ウェブの幅方向のTD収縮率又は伸長率の変動は4パーセントポイントであろう。変動は、駆動側の最大TD伸長率、−7%と中央の最小TD伸長率、−3%の間のパーセントポイントの数として報告する。第二の例において、サンプル1、2及び3がそれぞれ−1%、0%及び+2%のTD収縮率を有する(即ち第一のサンプルが伸長し、最後のサンプルが収縮する)としたら、収縮率2%と伸長率1%の差は3パーセントポイントであるので、TD収縮率又は伸長率の変動は3パーセントポイントであろう。] [0050] ウェブの縁端部から切り取られたラベルにおけるTD収縮率の変動、具体的にはTD伸長現象の変動は、ネックインによって引き起こされる。用語「ネックイン」は、ウェブが機械方向に伸張される際にウェブに認められる幅の減少を意味する。ネックインは、{[伸張前のウェブ幅]−[伸張後のウェブ幅]}÷[伸張前のウェブ幅]に等しい。ネックインパーセントは、算出ネックイン×100である。当業者ならば、本明細書中で使用する用語「標準化ネックイン」がネックインパーセント÷延伸比を意味することがわかる。ウェブは典型的には、延伸比の増加につれて幅が減少するので、標準化ネックインは、組成及び他の性質がネックイン現象に及ぼし得る影響のより良い目安である。ネックインは、ウェブが機械方向に伸張された場合に起こる。機械方向の応力は、ウェブ縁端部における支持の欠如と相まって、ウェブ幅を減少させる。例えば標準化ネックインは、8、6、5、4、3又は2%未満であることができる。] [0051] 別の例において、熱収縮性フィルムのMD収縮率は、組成及び延伸比が本質的に一定である場合には、伸張ステーションの数が1から10;1から8;1から6;1から4;1から3;又は1から2に増加すると、5〜30パーセントポイント;5〜25パーセントポイント;5〜20パーセントポイント;5〜15パーセントポイント;10〜30パーセントポイント;10〜25パーセントポイント;又は10〜20パーセントポイント増加し得る。本質的に一定の組成は、ブレンドの製造に使用される各ポリエステルの組成の標準変動(normal variability)及びブレンド時の各ポリエステルの重量百分率の標準変動によるブレンド組成物の標準製造変動を考慮に入れる。また、本質的に一定の延伸比は、例えば伸張ラインのロールが、指定延伸比を保持するように設定された特定の回転速度を有する場合には、標準製造変動を考慮に入れる。伸張ステーションの数は、隣接ロールセット間のフリクション比又は速度比によって異なる。伸張ステーションの数は、フリクション比が1より大きい隣接延伸ロール対の数に等しい。例えばフリクション比がD2/D1=5、D3/D2=1及びD4/D3=1である4つの延伸ロールセットD1、D2、D3及びD4を有する伸張装置では、延伸比5の達成には1つの伸張ステーションが使用されるであろう。フリクション比がD2/D1=2.24、D3/D2=2.24及びD4/D3=1であれば、延伸比5の達成に2つの伸張ステーションが使用されるであろう。別の例において、フリクション比がD2/D1=1.71、D3/D2=1.71及びD4/D3=1.71であれば、延伸比5の達成に3つの伸張ステーションが使用されるであろう。] [0052] スリーブ及びラベルは、本発明の熱収縮性ラベルから、当業界でよく知られた方法に従って作成できる。これらのスリーブ及びラベルは、包装用途に、例えばポリ(エチレンテレフタレート)を含むプラスチックボトル用のラベルに有用である。従って、本発明は、前述の熱収縮性フィルムを含むスリーブ又はロール供給ラベルを提供する。これらのスリーブ及びラベルは、当業界でよく知られた方法によって、例えば溶剤接着、ホットメルト接着剤、紫外線硬化性接着剤、高周波シール、ヒートシール又は超音波接着によって簡便に継ぎ合わせることができる。横断方向配向フィルム(幅出し又はダブルバブルによる)を含む従来の収縮スリーブの場合には、ラベルは最初に印刷し、次いで1つの縁端部に沿って継ぎ合わせて、チューブを形成する。溶剤による継ぎ合わせは、当業界で知られた多数の溶剤又は溶剤組合せのいずれか、例えばTHF、ジオキシラン、アセトン、シクロヘキサノン、塩化メチレン、n−メチルピロリドン及びMEKを用いて、実施できる。これらの溶剤は、フィルムに近い溶解度パラメーターを有し、フィルムを充分に溶解させて溶着させるのに役立つ。RFシール、接着剤接着、紫外線硬化性接着剤及び超音波接着のような他の方法も適用できる。次いで、得られた継ぎ合わせチューブを切断し、ボトル上に適用してから、蒸気、赤外線又は熱風型トンネル中で収縮させる。いくつかの型のスリービング装置によるスリーブの適用中には、スリーブはボトル側面に粘着するか又は摩擦のためにボトル側面を「つかむ」傾向があるので、フィルムは、破砕も崩壊も引き起こさずにボトル上を通過するのに充分な剛性を有することが重要である。] [0053] ロール供給ラベルの場合には、熱収縮性フィルムは常法によって、例えばドラフターを用いて機械方向に配向させる。これらのラベルは、ボトルに巻き付け、典型的にはオンラインで所定の位置において接着させる。しかし、製造ライン速度の増加につれて、より速い継ぎ合わせ法が必要となり、典型的には、溶剤継ぎ合わせよりも紫外線硬化性接着剤、RFシール性接着剤及びホットメルト接着剤が使用される。例えばホットメルトポリエステルを使用して、本発明の熱収縮性フィルムを継ぎ合わせることができる。] [0054] ボイド化剤をポリエステルブレンド内に分散させて、フィルムの伸張又は配向時にボイド含有フィルムを生成することができる。従って、本発明の別の態様は、 I.A.i.第一のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;及び ii.第一のポリエステルの総ジオール残基に基づき、90〜100モル%のエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第一のポリエステルと B.i.第二のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;並びに ii.第二のポリエステルの総ジオール残基に基づき、5〜89モル%のエチレングリコール残基、10〜70モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び1〜25モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第二のポリエステル を含み、ポリエステルブレンド中の総ジオール残基に基づき、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基を含むポリエステルブレンド;更に II.前記ポリエステルブレンド中に分散された、前記ポリエステルブレンドと不相溶性の少なくとも1種のポリマーを含むボイド化剤 を含んでなるボイド含有熱収縮性ポリエステルフィルムであって、95℃の水に10秒間浸漬された場合の機械方向収縮率が25〜85%及び横断方向収縮率又は伸長率が0〜10%であるフィルムである。当業者ならば、前記ボイド含有フィルムが、フィルムの組成、添加剤、適用、製法及び収縮特性を含む(これらに限定するものではないが)、前述した第一のポリエステル(A)、第二のポリエステル(B)、ポリエステルブレンド及び熱収縮性フィルムの種々の態様を全て含むことができることがわかるであろう。] [0055] 本明細書中で使用する用語「ボイド」、「ミクロボイド」及び「微小孔(micropores)」は同義とする。この用語が、物品の製造中に意図的に作り出される、物品表面下のポリエステル内に含まれる微小の離散ボイド又は孔を意味することは、当業者にはよく理解されている。同様に、本発明の組成物、ポリマー及びフィルムに関して本明細書中で使用される用語「ボイド化された」、「ミクロボイド化された」、「空洞形成された」及び「ボイド含有」は、同義であって、「微小の離散ボイド又は孔を含むこと」を意味する。本発明のフィルムは、ポリエステルマトリックス中に分散された「ボイド化剤」を含む。本明細書中で使用する用語「ボイド化剤」は、用語「ボイド化用組成物」、「ミクロボイド化剤」及び「空洞形成剤」と同義であり、ポリマーマトリックスの配向又は伸張時にポリマーマトリックス内にボイドの形成をもたらす又は引き起こすのに有用な、ポリマーマトリックス中に分散された物質を意味すると理解されている。本明細書中で使用する用語「ポリマーマトリックス」は「マトリックスポリマー」と同義であり、ボイド化剤の粒子が連続相によって取り囲まれ且つ連続相に含まれるようにボイド化剤が分散されることができる連続相を提供するポリエステル又はポリエステルブレンドを意味する。] [0056] ポリエステルマトリックス中に効率的にボイドを発生させるには、ボイド化剤は、フィルムの伸張温度においてポリエステルブレンドより大きい硬度を有するのが望ましい。ポリエステルと共に使用できる典型的なボイド化剤としては、セルロース系ポリマー、澱粉、エステル化澱粉、ポリケトン、ポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリイミド、ポリカーボネート、オレフィン系ポリマー及びそれらのコポリマーから選ばれる少なくとも1種のポリマーが挙げられる。本明細書中で使用する用語「オレフィン系ポリマー」は、エチレン性不飽和モノマーの付加重合によって得られるポリマー、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ(アクリロニトリル)、ポリ(アクリルアミド)、アクリルポリマー、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(塩化ビニル)及びこれらのポリマーのコポリマーを意味するものとする。ボイド化剤は1種又はそれ以上の無機化合物、例えばタルク、二酸化珪素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリン、ウォラストナイト及びマイカを含むこともできる。ボイド化剤はポリマー材料と無機材料の組合せを含むことができる。収縮フィルムは、ポリエステルマトリックスのTg又はそれ以上の温度における配向又は伸張時にボイドを形成する。伸張は、1つ又はそれ以上の方向において少なくとも1.5の伸張比又は延伸比で実施できる。従って、前述のように、組成物は「一軸伸張する」(ポリエステルを1つの方向に伸張することを意味する)こともできるし、「二軸伸張する」(ポリエステルを2つの異なる方向に伸張する)こともできる。] [0057] ボイド化剤は、1種又はそれ以上のポリマーを含むことができる。ボイド化剤は、単一のポリマーでも1種若しくはそれ以上のポリマーのブレンドでもよい。例えばボイド化剤は、セルロース系ポリマー、澱粉、エステル化澱粉、ポリケトン、フルオロポリマー、ポリアセタール、ポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリイミド、ポリカーボネート、オレフィン系ポリマー及びこれらのポリマーと他のモノマーとのコポリマー、例えばエチレンとアクリル酸及びそのエステルとのコポリマーから選ばれた少なくとも1種のポリマーを含むことができる。セルロース系ポリマーは特に効果的なボイド化剤である。例えばボイド化剤は、微結晶性セルロース、セルロースエステル又はセルロースエーテルのうち1種又はそれ以上を含む少なくとも1種のセルロース系ポリマーを含む第一のポリマーを含むことができる。別の例においては、第一のポリマーはセルロースエステル、例えばセルロースアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート又はセルロースアセテートブチレートであることができる。更に別の例においては、第一のポリマーはヒドロキシプロピルセルロース、メチルエチルセルロース又はカルボキシメチルセルロースのうち1種又はそれ以上を含む(これらに限定するものではないが)ことできるセルロースエーテルであることができる。] [0058] ボイド化剤はポリアミド、ポリケトン、ポリスルホン、フルオロポリマー、ポリアセタール、ポリエステル、ポリカーボネート、オレフィン系ポリマー又はそれらのコポリマーから選ばれた1種又はそれ以上のポリマーを含む第二のポリマーを含むこともできる。例えば第二のポリマーとしては、例えばポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン及びそれらのコポリマーのような1種又はそれ以上のオレフィン系ポリマーが挙げられるが、これらに限定するものではない。オレフィン系コポリマーの更なる非限定的例としては、エチレンビニルアセテート、エチレンビニルアルコールコポリマー、エチレンメチルアクリレートコポリマー、エチレンブチルアクリレートコポリマー、エチレンアクリル酸コポリマー、イオノマー又はそれらの混合物が挙げられる。本発明者らは、不透明度を増大し且つフィルムの全体的美観及び感触を改善するためにオレフィン系コポリマー、例えばエチレンメチルアクリレートコポリマー(本明細書中では「EMAC」と略す)、エチレンブチルアクリレート(本明細書中では「EBAC」と略す)、エチレンアクリル酸(本明細書中では「EAA」と略す)コポリマー、マレイン化、酸化又はカルボキシル化PE及びイオノマーを第二のポリマーとして、前述したセルロース系ポリマーと共に有利に使用できることを見出した。これらのオレフィン系ポリマーはセルロース系ポリマーの配合及び分散を助けることもできる。従って、例えば第二のポリマーはEMAC又はEBACの1種又はそれ以上を含むことができる。別の態様において、例えばボイド化剤は、セルロースアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はそれらの混合物を含む第一のポリマー;及びポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、エチレンビニルアルコールコポリマー、エチレンメチルアクリレートコポリマー、エチレンブチルアクリレートコポリマー、エチレンアクリル酸コポリマー、イオノマー又はそれらの混合物を含む第二のポリマーを含むことができる。別の例においては、第一のポリマーがセルロースアセテート又はセルロースアセテートプロピオネートのうち1種又はそれ以上を含むことができ、且つ第二のポリマーがポリスチレン、ポリプロピレン、エチレンメチルアクリレートコポリマー又はそれらの混合物を含むことができる。更に別の例において、第一のポリマーがセルロースアセテートを含み、第二のポリマーがポリプロピレン及びエチレンメチルアクリレートコポリマーを含む。] [0059] ボイド化剤の第一のポリマー又は第二のポリマーとして使用できるポリマーは、当業界でよく知られた方法に従って製造することもできるし、商業的に入手することもできる。本発明において使用できる商業的に入手可能なポリマーの例としては、EASTAR(登録商標)、EASTAPAK(登録商標)、SPECTAR(登録商標)及びEMBRACE(登録商標)ポリエステル及びコポリエステル(Eastman Chemical Co.から入手可能);LUCITE(登録商標)アクリル樹脂(Dupontから入手可能);TENITE(登録商標)セルロースエステル(Eastman Chemical Co.から入手可能);LEXAN(登録商標)(GE Plasticsから入手可能)又はMAKROLON(登録商標)(Bayerから入手可能)ポリカーボネート;DELRIN(登録商標)ポリアセタール(Dupontから入手可能);K−RESIN(登録商標)(Phillipsから入手可能)及びFINACLEAR(登録商標)/FINACRYSTAL(登録商標)(Atofinaから入手可能)スチレン系ポリマー及びコポリマー;FINATHENE(登録商標)(Atofinaから入手可能)及びHIFOR(登録商標)/TENITE(登録商標)(Eastmanから入手可能)ポリエチレン;ZYTEL(登録商標)ナイロン(Dupontから入手可能);ULTRAPEK(登録商標)PEEK(BASFから入手可能);KAPTON(登録商標)ポリイミド(Dupontから入手可能);並びにTEDLAR(登録商標)及びKYNAR(登録商標)フルオロポリマー(それぞれ、Dupont及びAtofinaから入手可能)が挙げられる。] [0060] ボイド含有フィルムは一般に、フィルムの総重量に基づき、1〜40重量%のボイド化剤を含む。フィルム中のボイド化剤含量の他の例は、5〜35重量%、10〜35重量%、15〜35重量%及び15〜30重量%である。典型的には、ボイド化剤は、ボイド化剤の総重量に基づき、5〜95重量%の第一のポリマーを含む。ボイド化剤中の第一のポリマーに関する他の重量%範囲は30〜60重量%及び50〜60重量%である。ボイド化剤がセルロース系ポリマー及びオレフィン系ポリマーを含む場合には、ボイド化剤は典型的には、組成物の総重量に基づき、少なくとも5重量%又はそれ以上のセルロース系ポリマーを含む。例えばボイド化剤は少なくとも30重量%のセルロース系ポリマーを含むことができる。ボイド化剤の成分は、混合装置、例えば二軸スクリュー押出機、遊星形ミキサー(planetary mixer)又はバンバリーミキサーで一緒に配合することもできるし、フィルム形成中に別々に加えることもできる。少量の無機ボイド化剤も含ませることができる。セルロース系ポリマーとオレフィンを予備配合するのが望ましい場合があり、その場合にはオレフィンは、セルロース系ポリマーを分散させるキャリヤー樹脂の一部として使用できる。オレフィンとセルロース系ポリマーの予備配合は、オレフィンがセルロース系ポリマーを分散させるためのビヒクル(vehicle)として働くという更なる利点を提供すると共に、最終押出前のセルロース系ポリマーへの吸湿を防ぐのに効果的な水分バリヤーを提供する。更に、ボイド化剤は、取扱及び乾燥がより容易である。例えば二軸スクリュー押出機又は高剪断一軸スクリュー押出機の使用による充分な剪断を用いて、ボイド化剤の成分を適切に分散させるのであれば、ポリマーのブレンドをボイド化剤として使用することも可能である。] [0061] シート又はフィルムの形成は、当業者に知られた任意の方法によって、例えば押出、カレンダー圧延、流延又はフリーブロー成形によって前述のようにして実施できる。ボイド化剤及びポリエステルは、一軸スクリュー押出機若しくは二軸スクリュー押出機、練りロール機、又はバンバリーミキサー中でポリエステルのTg又はそれ以上の温度でドライブレンド又は溶融混合して、ポリエステル中ボイド化剤の均一分散体を形成することができる。フィルムを製造するための典型的な方法においては、例えばセルロース系ポリマー及びオレフィンを含むボイド化剤とポリマーマトリックスとしての反応器グレードのポリエステル又はポリエステルブレンドを用いる方法においては、メルトを、200℃(400°F)〜280℃(540°F)の範囲の溶融温度を用いてスロットダイを通して押出し、−1℃(30°F)〜82℃(180°F)に保持された冷却ロール上に流延する。こうして形成されたフィルム又はシートは一般に5〜50milの厚さを有するが、より典型的な範囲は5〜15milである。次いで、フィルム又はシートを200〜700%の範囲の量で一軸伸張又は二軸伸張させて、1〜10mil、より典型的には1〜3milの厚さを有する配向フィルムを形成する。例えばボイド含有フィルムの断熱性又はクッション性を生かすには、より厚い最終厚さが望ましいであろう。伸張操作中に形成されるボイドは、発泡フィルムの気孔によく似た断熱材の役割を果たすことができる。従って、フィルムの厚さは、所望の断熱レベルを達成するために適宜増加させることができる。層状構造又は積層構造においてボイド含有層と発泡層とを組み合わせることも可能である。例えば発泡中心層を、2つのボイド含有層で封入して、密度減少を最大にし且つ印刷性能を改善することができる。] [0062] 伸張プロセスは、前述のようにインラインで又はその後の操作で行うことができる。本発明の収縮フィルムの場合は、フィルムは典型的には、それほどヒートセットせずに最大収縮率を得る。その後、ボイド含有フィルムに印刷し、それを例えば飲料又は食品容器上にラベルとして使用することができる。ボイドが存在するため、フィルムの密度は減少し、フィルムの有効表面張力が増加し、より紙に似た質感が得られる。従って、フィルムはほとんどの印刷インクを容易に受け付けるので、「合成紙」とみなすことができる。本発明の収縮フィルムは多層若しくは同時押出フィルムの一部として、又は積層品の成分として使用することもできる。] [0063] 伸張後のアニール又はヒートセットも、低密度の維持及び収縮力の低下に有利である。収縮応力が高いと、フィルムの早期収縮が起こると共に、ボイドの一部が閉鎖されて密度減少を相殺する可能性がある。アニール時間及び温度は、機械毎に、また各配合物によって異なるが、典型的にはTg〜Tg+50℃で1〜15秒間の範囲である。これより高い温度は、通常はより短いアニール時間を必要とし、より速いライン速度に好ましい。アニール後に更なる伸張を実施することもできるが、必要ではない。アニールプロセスは典型的には、最大収縮率をわずかに(例えば数%)低下させるが、場合によっては、ボイドセルを保持し且つフィルムの寸法を保持するために収縮率の低下は有用である。一般に、更なるネックイン及びTD伸長を回避するために、アニール操作は、フィルムを低張力に保ちながら実施するのが有利な場合がある。典型的には、アニールは、伸張後の総ネックインを0.5%又はそれ以下に保持する条件下で実施すべきである。] [0064] 熱収縮性ボイド含有フィルムは、前述のようなスリーブ又はロール供給ラベルの作成に使用できる。横断方向収縮率又は伸長率が低いため、熱収縮性ボイド含有フィルムは、ドリンクボトル及び他の容器によく用いられるロール供給シュリンクオンラベルの作成に特に適している。] [0065] 本発明は本明細書中に記載したポリエステルブレンドからの熱収縮性ポリエステルフィルムの製造方法も提供する。従って、本発明の別の態様は、 I.A.i.第一のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;及び ii.第一のポリエステルの総ジオール残基に基づき、90〜100モル%のエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第一のポリエステルと B.i.第二のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;並びに ii.第二のポリエステルの総ジオール残基に基づき、5〜89モル%のエチレングリコール残基、10〜70モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び1〜25モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第二のポリエステル とを溶融ブレンドして、ポリエステルブレンド中の総ジオール残基に基づき、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基を含む混和性ポリエステルブレンドを形成し; II.前記ポリエステルブレンドをフィルムの形態にし;そして III.前記工程(II)のフィルムを機械方向に伸張する ことを含んでなり、フィルムが95℃の水に10秒間浸漬された場合に機械方向収縮率が25〜85%及び横断方向収縮率又は伸長率が0〜10%である、熱収縮性ポリエステルフィルムの製造方法である。第一のポリエステル(A)、第二のポリエステル(B)、ポリエステルブレンド及びフィルム特性の種々の態様は、前述の通りである。] [0066] 本発明は前述のポリエステルブレンドと同様な全体組成を有する反応器グレードのポリエステルから製造された熱収縮性ロール供給ラベルも含む。従って、本発明の別の態様は、 i.総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;及び ii.75〜87モル%のエチレングリコール残基、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び5〜10モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む反応器グレードのポリエステルを、ラベルの総重量に基づき、60〜100重量%含んでなる熱収縮性ロール供給ラベルであって、前記ロール供給ラベルは機械方向に延伸比2〜6で伸張され且つ95℃の水に10秒間浸漬された場合に25〜85%の機械方向収縮率及び0〜10%の横断方向収縮率又は伸長率を有する。] [0067] 本明細書中で使用する用語「反応器グレード」(reactor grade)は、当業者によく知られ且つ理解されているように、1つ又はそれ以上の反応器中においてモノマーのエステル交換及び重縮合によって製造されたランダムポリエステルを意味するものと理解する。典型的には、反応器グレードのポリエステルは、ジカルボン酸及びジオールのポリエステル化によって製造され、ポリエステルブレンドより均一な性質を提供する。] [0068] ロール供給ラベルは、総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む反応器グレードのポリエステルを含む。ポリエステルは他の量のテレフタル酸を含むことができる。例えば第一のポリエステルの二酸残基は95〜100モル%のテレフタル酸残基を含むことができる。第一のポリエステル(A)中のテレフタル酸残基含量のいくつかの追加例を挙げると、90モル%超、92モル%超、95モル%超、97モル%超及び99モル%超である。二酸残基は少量の、例えば0〜10モル%の他のジカルボン酸、例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、アセライン酸、ダイマー酸、ドデカン二酸、スルホイソフタル酸、2,6−デカヒドロナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−及び4,4’−スチルベンジカルボン酸、4,4’−ジベンジルジカルボン酸、並びに1,4−、1,5−、2,3−、2,6−及び2,7−ナフタレンジカルボン酸から選ばれた少なくとも1種の二酸を含むことができる。] [0069] ジオール残基は、75〜87モル%のエチレングリコール残基、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び5〜10モル%のジエチレングリコール残基を含むことができる。1,4−シクロヘキサンジメタノール濃度の他の代表的な量としては、8〜14モル%;8〜13モル%;8〜12モル%;8〜11モル%;8〜10モル%;9〜15モル%;9〜14モル%;9〜13モル%;9〜12モル%;9〜11モル%;9〜10モル%;10〜15モル%;10〜14モル%;10〜13モル%;10〜12モル%;及び10〜11モル%が挙げられる。反応器グレードのポリエステル中のジエチレングリコール残基の代表的なモル百分率としては、5〜9モル%、5〜8モル%、5〜7モル%及び5〜6モル%が挙げられる。] [0070] 反応器グレードのポリエステルは、本明細書中に記載した他のポリエステルに関して前に示したような分岐剤を、ポリエステルの総重量に基づき、0.01〜10重量%又は0.1〜1.0重量%含むことができる。常用の分岐剤としては、多官能価酸、無水物、アルコール及びそれらの混合物が挙げられる。分岐剤は、3〜6個のヒドロキシル基を有するポリオール、3若しくは4個のカルボキシル基を有するポリカルボン酸又は合計3〜6個のヒドロキシル及びカルボキシル基を有するヒドロキシ酸であることができる。このような化合物の例としては、トリメリット酸又は無水物、トリメシン酸、ピロメリット酸無水物、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリマー酸などが挙げられる。反応器グレードのポリエステルのインヘレント粘度は、フェノール60重量%及びテトラクロロエタン40重量%からなる溶媒100mL当たりポリマー0.50gを用いて25℃において測定した場合に、0.4〜1.5dL/g又は0.6〜0.9dL/gである。反応器グレードのポリエステルは、前述した従来のポリエステル化及び重縮合法によって製造できる。反応器グレードのポリエステル及びそれから製造されるロール供給ラベル中には、例えば酸化防止剤、溶融強度増強剤、分岐剤(例えばグリセロール、トリメリット酸及び無水物)、連鎖延長剤、難燃剤、充填剤、酸掃去剤、染料、着色剤、顔料、粘着防止剤、流動向上剤、耐衝撃性改良剤、静電防止剤、加工助剤、離型用添加剤、可塑剤、スリップ剤、安定剤、ワックス、UV吸収剤、光学増白剤、潤滑剤、ピニング添加剤、発泡剤、帯電防止剤、成核剤、ガラスビーズ、金属球、セラミックビーズ、カーボンブラック、架橋ポリスチレンビーズなどのような添加剤を組み入れることができる。] [0071] 反応器グレードのポリエステルは、本発明のポリエステルブレンドに関して前述したのと同一の操作及び方法を用いて、例えば押出、カレンダー圧延、流延、ドラフト、幅出し又はフリーブロー成形を用いてフィルムの形態にすることができる。これらのフィルムは前述のようにして一軸伸張又は二軸伸張させることができる。典型的な伸張比は4〜6倍である。伸張は、例えばダブルバブルブローンフィルムタワー、幅出機又は機械方向ドラフターを用いて実施できる。] [0072] 例えば熱収縮性フィルムは、機械方向(MD)に2〜7;2〜6;3〜7;4〜7;又は4〜6の延伸比で伸張させることができる。典型的には、フィルムの伸張においては、フィルムは最初にそのガラス転移温度より高い温度まで加熱することができる。例えばフィルムはポリエステルブレンド組成物のガラス転移温度(Tg)の範囲(Tg〜Tg+80℃;Tg〜Tg+60℃;Tg〜Tg+40℃;Tg〜Tg+5℃;又はTg+10℃〜Tg+20℃)で加熱することができる。次いで、フィルムを10〜300m/分の速度で伸張させることができる。別法として、熱収縮性フィルムを横断方向に1.1未満、1.2未満、1.5未満又は2.0未満の延伸比で同時に又は逐次的に伸張させることができる。例えば熱収縮性フィルムを機械方向に2〜6の延伸比で且つ横断方向に0〜2の延伸比で伸張させることができる。] [0073] 伸張後、反応器グレードのポリエステルから製造されたフィルムは、本発明のポリエステルブレンドから製造されたフィルムに関して前述したような結晶化度の増加を示すことができる。本発明の一態様においては、本発明の熱収縮性フィルムを機械方向に伸張させて、10〜30%のパーセント結晶化度を生じる。本発明の他の態様は、フィルムを機械方向に伸張させて、11〜30%、12〜30%、13〜30%、14〜30%、15〜30%、16〜30%、17〜30%、18〜30%、19〜30%、20〜30%、22〜30%及び25〜30%のパーセント結晶化度を生じることを含む。] [0074] 前述のように、フィルムの収縮特性を調節するために伸張後のアニール又はヒートセットを用いることができるが、張力下におけるフィルムのアニールは、更なるネックインのためにTD伸長の増加を引き起こすおそれがある。一般に、更なるネックイン及びTD伸長を回避するために、アニールは、フィルムを低張力下に保ちながら実施すべきである。例えば一態様において、アニールは、フィルムウェブの伸張後の総ネックインを0.5%又はそれ以下に保持する条件下で実施する。] [0075] ロール供給ラベルは、本発明の熱収縮性フィルムから、当業界でよく知られた前述の方法に従って作成できる。ロール供給ラベルは、95℃の水に10秒間浸漬された場合に、25〜85%の機械方向収縮率及び0〜10%の横断方向収縮率又は伸長率を有することができる。ロール供給ラベルを特徴付けることができるMD収縮率のいくつかの追加例としては、25〜80%;25〜75%;25〜70%;25〜65%;25〜60%;25〜50%;25〜45%;25〜40%;30〜85%;30〜80%;30〜75%;30〜70%;30〜65%;30〜60%;30〜55%;30〜50%;35〜85%;35〜80%;35〜75%;35〜70%;35〜65%;35〜60%;35〜55%;35〜50%;40〜85%;40〜80%;40〜75%;40〜70%;40〜65%;40〜60%;40〜55%;40〜50%;45〜85%;45〜80%;45〜75%;45〜70%;45〜65%;45〜60%;45〜55%;50〜85%;50〜80%;50〜75%;50〜70%;又は50〜60%が挙げられる。更に、ロール供給ラベルは、0〜4%、0〜5%、0〜6%、0〜7%、0〜8%又は0〜10%の横断方向収縮率又は伸長率を有することができる。] [0076] 本発明に係るロール供給ラベルは更に、前述のような、反応器グレードポリエステル中に分散された、そのポリエステルと不相溶性の少なくとも1種のポリマーを含むボイド化剤を含むことができる。例えばロール供給ラベルは、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート又はそれらの混合物を含む第一のポリマーと、ポリスチレン、ポリプロピレン、エチレンメチルメタクリレートコポリマー又はそれらの混合物を含む第二のポリマーを含むボイド化剤を含むことができる。] [0077] 本発明の熱収縮性フィルムは、500psi(3.45MPa)以下、700psi(4.83MPa)以下、1000psi(6.89MPa)以下、1500psi(10.34MPa)以下、又は2000psi(13.79MPa)及び以下の収縮応力を有することができる。ラベル継ぎ目の接着力を上回り且つ/又は下にある容器を圧砕することのないように、これより低い収縮力が通常は好ましい。収縮力は、力変換器を有する引張リグ(tensile rig)中に取り付けられた幅1インチのフィルムストリップについて測定することができる。グリップ間のゲージ長は2インチであることができる。一般に、サンプルは熱風ガンを用いて急速加熱し、加熱から10秒以内に最大収縮力を測定し、力変換器上に記録する。収縮力はポンド又はニュートン単位で直接報告することもできるが、収縮応力がより一般的であり、収縮力÷初期断面積によって得られる。] [0078] この収縮力は、所定の配合物については伸張比と比例する。必要に応じて、収縮力を低下させる方法がいくつかある。例えば収縮力は、所定の配合物に関して伸張比を低下させること、フィルムをアニールすること、より高い温度でフィルムを伸張させること、又はこれらの方法の組合せによって低下させることができる。収縮力は、フィルム構造の影響も受ける。例えばポリスチレン層とポリエステル層を有する同時押出フィルムは、ポリスチレンフィルムの収縮力とポリエステルフィルムの収縮力の間の収縮力を有するであろう。] [0079] 本発明はパラグラフ[0079]〜[0097]に記載した以下の態様も含む: A.i.第一のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;及び ii.第一のポリエステルの総ジオール残基に基づき、90〜100モル%のエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第一のポリエステルと B.i.第二のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;並びに ii.第二のポリエステルの総ジオール残基に基づき、5〜89モル%のエチレングリコール残基、10〜70モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び1〜25モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む第二のポリエステル を含んでなるポリエステルブレンドであって、前記ポリエステルブレンド中の総ジオール残基に基づき、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基を含むポリエステルブレンド。] [0080] 前記第一のポリエステル(A)が95〜100モル%のテレフタル酸残基を含む、パラグラフ[0079]の態様を含むポリエステルブレンド。] [0081] 前記第一のポリエステル(A)が2〜5モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び2〜5モル%のジエチレングリコール残基を含む、パラグラフ[0080]の態様を含むポリエステルブレンド。] [0082] 前記第一のポリエステル(A)が、第一のポリエステルの総重量に基づき、10〜100重量%の再生ポリエステルを含むパラグラフ[0079]の態様を含むポリエステルブレンド。] [0083] 前記第二のポリエステル(B)が95〜100モル%のテレフタル酸残基、35〜89モル%のエチレングリコール残基及び10〜40モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基を含むパラグラフ[0079]の態様を含むポリエステルブレンド。] [0084] 前記第二のポリエステル(B)が50〜77のモル%のエチレングリコール残基、15〜35モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び8〜15モル%のジエチレングリコール残基を含むパラグラフ[0083]の態様を含むポリエステルブレンド。] [0085] 40〜60重量%の第一のポリエステル(A)及び60〜40重量%の第二のポリエステル(B)を含むパラグラフ[0084]の態様を含むポリエステルブレンド。] [0086] 50重量%の第一のポリエステル(A)及び50重量%の第二のポリエステル(B)を含むパラグラフ[0085]の態様を含むポリエステルブレンド。] [0087] フィルムが、95℃の水に10秒間浸漬された場合に、25〜85%の機械方向収縮率及び0〜10%の横断方向収縮率又は伸長率を有する前記パラグラフ[0079]〜[0086]のいずれか1つのポリエステルブレンドを含む熱収縮性ポリエステルフィルム。] [0088] 機械方向に2〜6の延伸比且つ横断方向に0〜2の延伸比で伸張されたパラグラフ[0087]の態様を含む熱収縮性フィルム。] [0089] 35〜60%の機械方向収縮率及び0〜7%の横断方向収縮率又は伸長率を有するパラグラフ[0087]の態様を含む熱収縮性フィルム。] [0090] 押出、カレンダー圧延、流延、ドラフト、幅出し又はフリーブロー成形によって製造されたパラグラフ[0087]の態様を含む熱収縮性フィルム。] [0091] 前記ポリエステルブレンド中に分散された、そのポリエステルブレンドと不相溶性の少なくとも1種のポリマーを含むボイド化剤を更に含む前記パラグラフ[0087]〜[0090]のいずれか1つの態様を含む熱収縮性フィルム。] [0092] 前記ボイド化剤が、セルロース系ポリマー、澱粉、エステル化澱粉、ポリケトン、ポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリイミド、ポリカーボネート、オレフィン系ポリマー及びそれらのコポリマーから選ばれた少なくとも1種のポリマーを含むパラグラフ[0091]の態様を含む熱収縮性フィルム。] [0093] 前記ボイド化剤が、セルロースアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はそれらの混合物を含む第一のポリマー;及びポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、エチレンビニルアルコールコポリマー、エチレンメチルアクリレートコポリマー、エチレンブチルアクリレートコポリマー、エチレンアクリル酸コポリマー、イオノマー又はそれらの混合物を含む第二のポリマーを含むパラグラフ[0092]の態様を含む熱収縮性フィルム。] [0094] パラグラフ[0087]〜[0093]のいずれか1つの熱収縮性フィルムを含むスリーブ又はロール供給ラベル。] [0095] 溶剤接着、ホットメルトグルー、紫外線硬化性接着剤、高周波シール、ヒートシール又は超音波接着によって継ぎ合わされるパラグラフ[0094]の態様を含むスリーブ又はラベル。] [0096] i.総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;及び ii.総ジオール残基に基づき、75〜87モル%のエチレングリコール残基、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び5〜10モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基 を含む反応グレードのポリエステルを、ラベルの総重量に基づき、60〜100重量%含んでなる熱収縮性ロール供給フィルムであって、前記ロールオンラベルが機械方向に延伸比2〜6で伸張され且つ95℃の水に10秒間浸漬された場合に25〜85%の機械方向収縮率及び0〜10%の横断方向収縮率又は伸長率を有する熱収縮性ロール供給ラベル。] [0097] 前記ボイド化剤が、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート又はそれらの混合物を含む第一のポリマー;及びポリスチレン、ポリプロピレン、エチレンメチルメタクリレートコポリマー又はそれらの混合物を含む第二のポリマーを含むパラグラフ[0096]の態様を含むロールオンラベル。] [0098] 本発明を更に、以下の実施例によって説明する。] [0099] フィルム収縮率は、既知の初期長のサンプルを65〜95℃の水浴中に10〜30秒間浸漬し、次いで各方向の長さの変化を測定することによって、測定した。収縮率は、(長さの変化)÷(原長)×100%として報告する。サンプルの公称寸法は100mm×100mmであった。ウェブの作業者側、中央及び駆動側の3箇所からサンプルを切り取った。] [0100] 材料分布は、フィルムの幅方向の種々の位置でフィルムの厚さを測定することによって、特徴付けた。ネックインは、伸張前のウェブの幅を伸張後のウェブの幅と比較することによって、測定した。] [0101] インヘレント粘度(本明細書中では「I.V.」と略す)は、フェノール60重量%及びテトラクロロエタン40重量%からなる溶媒50mL当たりポリマー0.25gを用いて25℃において測定したインヘレント粘度測定値を意味する。ポリエステル組成物が示すことができるI.V.値の他の例は、約0.55〜約0.70dL/g、約0.55〜約0.65dL/g及び約0.60〜約0.65dL/gである。] [0102] ポリエステル及びブレンドのガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定法(DSC)を用いて、当業界で用いられる標準的方法に従って測定した。Tg測定は典型的には、20℃/分の走査速度で行った。DSC測定器の一例は、TA Instruments 2920示差走査熱量測定計である。収縮応力(MPa)は、Oakland Instrument(Minneapolis,MN)製の収縮力試験装置によって400°Fにおいて測定した。] [0103] 本明細書に報告した伸張フィルムサンプルのパーセント結晶化度は、冷蔵冷却システムを有するTA Q2000示差走査熱量測定計を用いて測定した。測定器はそのユーザーマニュアルに従って較正した。サンプルは、寸法が典型的には約8.0mgであり、メーカーの推奨に従って25cc/分の流速を有する窒素の存在下で20℃/分の速度で走査する。サンプルは最初に、冷蔵冷却システムを用いて−5℃まで冷却し、次いでデータ収集しながら20℃/分の速度で−5℃から290℃まで加熱し、TAソフトウェア,Universal V4.3Aを用いて分析する。%結晶化度は、(融解熱の和)÷29cal/g×100と定義する。] [0104] 比較例C1、C2、C3及びC4及び実施例1〜2 比較例フィルムC1、C2、C3及びC4は、約100モル%のテレフタル酸と表Iに示したジオールモル百分率を有する反応グレードのコポリエステルから製造した。比較例C1は、キャップ/コア/キャップ多層構造を有していた。コア層とキャップ層は、コア層がEastman Chemical Company(Kingsport Tennessee)から入手可能なボイド化剤、EMBRACE(登録商標)HIGHYIELD 1000化合物を30重量%含む以外は、ポリマーブレンド組成が同一であった。完成構造中のキャップ/コア/キャップの相対厚さは10/80/10であった。比較例C2は、ボイド化剤を含まない単層フィルムであった。実施例フィルム1及び2は、本明細書中では明確にするためにポリエステル(A)及びポリエステル(B)と称する2種のポリエステルの50/50ブレンドから製造した。それらの組成も表Iに示す。ポリエステル(A)は、100モル%のテレフタル酸、3.6モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール、2.6モル%のジエチレングリコール及び93.8%のエチレングリコールを含むコポリエステルであった。ポリエステル(B)は比較例C2に用いたのと同一のコポリエステルであった。] [0105] 全てのサンプルを乾燥させてから、押出機に供給し、フィルムの形態にした。実施例1及び2の場合は、ポリエステル(A)及びポリエステル(B)を別々に乾燥させ、ブレンダーを用いて50重量%/50重量%の比で混ぜ合わせた後、押出機のホッパーに供給した。フィルムの粘着を防止するために、Eastman Chemical Companyから入手可能なPETG C00235粘着防止剤コンセントレート1重量%を各例に加工助剤として添加した。次いで、コポリエステル又はブレンドを、バレル加熱及びスクリュー剪断によって溶融させ、メルトを、ダイを通してポンプ輸送し、押出物を冷却ロール上に種々の厚さのウェブに流延した。ウェブを巻いて巻取とし、必要ならば種々の幅にスリットを入れた。フィルムの巻取は、伸張直前まで貯蔵した。実施例1及び2は、フィルムの単一巻取について行った試験であることに留意されたい。公称フィルム組成、厚さ及び幅を表Iに示す。] [0106] ] [0107] 全てのフィルムを、6個の予熱ロール、4対の伸張ロール及び2個のアニールロールからなるパイロットライン上で機械方向(MD)に伸張した。予熱ロール及びアニールロールは直径350mm。伸張ロールは直径100mmであった。ロールは全て幅670mmであった。ロール速度及び温度は、個々のロールで変えることができた。6個の予熱ロールは、特に断らない限り、それぞれ65℃、70℃、75℃、80℃、75℃及び75℃に設定した。アニールロール温度は、特に断らない限り、30℃に設定した。] [0108] 各フィルムをMDにおいて異なる延伸比で伸張させた。4対の延伸ロールは、各延伸ロール対間(3つの伸張ステーション)において等しいフリクション比が保持されるように、増加する速度を有していた。例えば総延伸比が5.5の場合は、フィルムは、第一の延伸ロール対と第二の延伸ロール対の間で1.77倍、第二の延伸ロール対と第三の延伸ロール対の間でも1.77倍、第三の延伸ロール対と第四の延伸ロール対の間でも1.77倍伸張される(総延伸比は1.77×1.77×1.77=5.5)。総延伸比は、伸張フィルムが所望の厚さ及び収縮率を有するように決定した。各フィルムの3つの100mm×100mmサンプルをそれぞれ、作業者側、中央及び駆動側から取り、85℃に30秒間及び95℃に30秒間浸漬した。これらの試験を迅速に行って、フィルムの種々の巻取を伸張させながら一部の即時フィードバックを行い、種々の加工条件の影響を測定した。これらの測定の結果を表IIに示す。しかし、表II中のデータは、変動可能な非定常状態加工条件下で製造したフィルムの収縮特性を表すので、典型的な定常状態加工条件下で製造されるフィルムの真の性能を反映するとは考えられない。それでも、表IIのデータは完全性を目的として示す。収縮率%の負の数はフィルム伸長率を示し、正の数はフィルム収縮率を示す。] [0109] ] [0110] サンプルを定常状態加工条件中にも取り、それらの10秒間収縮率データを表IIIに示す。これらの収縮率データは、100mm×100mmフィルムサンプルを水に65〜95℃の温度において10秒間浸すことによって測定した。温度は5℃刻みで変化させた。ウェブの作業者側、中央及び駆動側からサンプルを取った。収縮率データを表IIIに示す。これは、フィルムサンプルの真の性能をより詳しく示すと考えられる。] [0111] ] [0112] ] [0113] 比較例C2のMD収縮率は80℃において80%に達する。3つの位置におけるMD収縮率データセットは、測定した全ての温度においてかなりオーバーラップする。MD収縮率に関しては、有意な位置依存関係はみられない。しかし、3つのTD収縮率データセットはそれほどオーバーラップしない。2つの外縁部(作業者側及び駆動側)は中央サンプルよりも大きいTD伸び率を示す。比較例C2は、高いTD伸び率(5%超)及びウェブの幅の方向の変動を示す。] [0114] 比較例C3のMD収縮率は85℃において64%であった。3つの位置におけるMD収縮率データは、測定した全ての温度においてかなりオーバーラップする。MD収縮率に関しては、有意な位置依存関係はみられない。しかし、3つのTD収縮曲線は75℃より高い温度ではそれほどオーバーラップしない。2つの外縁部(作業者側及び駆動側)は中央サンプルよりも大きいTD伸び率を示す。比較例C3は、高いTD伸び率(5%超)及びウェブ幅の方向での変動(variation across the width of the web)を示す。] [0115] 比較例C4のMD収縮率は85℃において48%であった。3つの位置におけるMD収縮率データセットはかなりオーバーラップする。MD収縮率に関しては、フィルムの幅方向の有意な位置依存関係はみられない。しかし、3つのTD収縮曲線は80℃より高い温度ではそれほどオーバーラップしない。2つの外縁部サンプル(作業者側及び駆動側)は中央サンプルよりも大きいTD伸び率を示す。比較例C4は、高いTD伸び率(5%超)及びウェブの幅の方向での変動を示す。] [0116] 実施例1及び2のMD収縮率は90℃において41%及び49%であった。実施例1及び2の場合は、3つの位置におけるMD収縮率データセットがそれぞれかなりオーバーラップする。MD収縮率に関しては、有意な位置依存関係はみられない。更に、TD収縮率は90℃において6%未満に留まり、比較例C1〜C4の場合よりフィルムの幅の方向での変動が少ない。] [0117] 比較例C1〜C4及び実施例2に関する各伸張フィルムの厚さを、ウェブの幅の方向に1/2インチ刻みで測定した。実施例1に関しては、フィルム厚さの測定は行わなかった。ウェブは物理的に切り取らなかったので、各ウェブ外縁部の最初の1インチは無視した。平均厚さ及び厚さの標準偏差を表IVに示し、詳細なデータ測定値を表Vに示す。実施例2は、最も均一な厚さを示した。平均厚さの標準偏差が小さいほど、フィルム巻取の幅方向の材料分布が良好であることが示される。ウェブの中央よりも各縁端部近くでより大きい厚さ測定値を有していた比較例C3及びC4で見られるようなU字形分布は、フィルム縁端部では中央よりも、ネックインが大きいために材料がかなり多いことを示している。] [0118] 比較例C1〜C4並びに実施例1及び2の全ウェブロール幅を、伸張前後で測定した。総ネックイン%は、伸張によって引き起こされる幅の減少百分率である。ネックインの量は典型的には、伸張の増加につれて増加するので、有用な尺度は、(総ネックイン)÷(延伸比)である標準化ネックインである。総ネックイン及び標準化ネックインを表IVに示す。実施例1及び2は、比較例C1〜C4よりも低い標準化ネックインを有し、比較例C1〜C3よりも低い総ネックインを有していた。] [0119] ] [0120] ] [0121] 実施例3〜10及び比較例C5〜C6 一定の延伸比における逐次伸張の効果 実施例3〜10は、ポリエステル(A)と(B)との、表VIIに記載した比のブレンドから製造した。比較例C5はポリエステル(A)100%から、比較例C6はポリエステル(B)100%から製造した。フィルムの全体組成は表VIに示してある。しかし、フィルムの延伸様式は、例によって変えた。一部のフィルムは、1対の延伸ロールのみの相対速度を増加させる(伸張数1)ことによって伸張させ、一部のフィルムは2対の延伸ロールの相対速度を増加させる(伸張数2)ことによって伸張させ、一部のフィルムは3対の延伸ロールの相対速度を増加させる(伸張数3)ことによって伸張させた。] [0122] 実施例3〜10及び比較例C5〜C6のポリエステル(A)及びポリエステル(B)は、前記の一連の実験と同一組成を有していた。即ちポリエステル(A)は、100モル%のテレフタル酸、3.6モル%の1,4−CHDM、2.6モル%のDEG及び93.8モル%のEGを含んでいた。ポリエステル(B)は、比較例C2に関して用いたのと同一コポリエステルであった。] [0123] 実施例3〜10及び比較例C5〜C6を、キャップ/コア/キャップ構造を有する多層フィルムにした。コア層とキャップ層は、キャップ層が粘着防止添加剤を含む以外は、ポリマーブレンド組成が同一であった。完成構造中のキャップ/コア/キャップの公称相対厚さは10/80/10であった。] [0124] ポリエステル(A)及びポリエステル(B)のペレットは、押出前に別々に予備乾燥させた。多層フィルムは、押出機及び同時押出機に加えられたポリエステル(A)とポリエステル(B)の所定の比の混合物を用いて製造した。比較例C5及びC6は、それぞれポリエステル(A)100%及びポリエステル(B)100%を用いた。全ての例において、同時押出機に加えられるポリエステルの総重量に基づき、1重量%のPETG C00235粘着防止剤コンセントレートを、両キャップ層を供給する同時押出機に加えた。押出機はいずれも、ガス抜きを有する二軸スクリュー押出機であった。] [0125] 実施例3〜10及び比較例C5〜C6のフィルムは、連続法(ポリエステルを混合し(実施例3〜10の場合)、ペレットを供給し、押出し、フィルムを流延し、そしてフィルムを機械方向に伸張することを含む)で製造した。押出ポリマーをフィルムに流延した。手動で厚さを調節するために、流延フィルムをβ線厚さ測定器で走査した。流延フィルムを前述のようにして伸張させた。] [0126] 実施例3は、ポリエステル(A)及びポリエステル(B)を等量で押出機及び同時押出機に供給することによって製造した。材料を溶融ブレンドし、押出し、前述のようにしてフィルムに流延した。フィルムは、製造につれて、6個の予熱ロール、4対の延伸ロール及び2個のアニールロールからなる伸張機に直接供給した。予熱ロール温度設定値はそれぞれ65℃、70℃、75℃、80℃、75℃及び75℃であった。延伸ロール温度はそれぞれ、78℃、88℃、70℃及び68℃に設定した。アニールロール温度はそれぞれ、30℃に設定した。] [0127] 実施例4〜10は、表VI及び表VII中にそれぞれ示された組成及び延伸比変化を用いて実施例3と同一方法で製造した。実施例3の方法との違いは以下の通りであった:実施例5においては,第一の延伸ロール温度設定値が75℃であり;実施例6においては、第一の延伸ロール温度設定値が88℃であり;実施例6を第一の延伸ロール温度設定値94℃を用いて繰り返し;実施例8においては、第三の延伸ロール温度設定値が88℃であり;実施例9においては、第一及び第三の延伸ロール温度設定値がそれぞれ、92℃及び88℃であり;実施例10においては、第二及び第三の延伸ロール温度設定値がそれぞれ90℃であった。] [0128] 比較例C5及びC6は、それぞれ、ポリエステル(A)100%及びポリエステル(B)100%を押出機及び同時押出機中に供給することによって製造した。実施例3との他の違いは以下の通りであった:例C5においては、第二及び第三の延伸ロール温度設定値がそれぞれ90℃であり;例C6においては、第二及び第三の延伸ロール温度設定値がそれぞれ86℃であった。比較例C5及びC6は、表VIIに記載したように2つの伸張を用いて伸張させた。] [0129] ] [0130] ] [0131] 収縮率データを、実施例3及び5〜10並びに比較例C5〜C6について測定した。実施例4については、収縮率データを収集しなかった。収縮曲線は全て、100mm×100mmフィルムサンプルを水中に70〜95℃の温度において10秒間浸すことによって測定した。収縮率データは比較例C5について65℃で、比較例6について60℃及び65℃でも測定した。温度は5℃刻みで変化させた。フィルムの作業者側、中央及び駆動側からサンプルを取った。ただし、比較例C6については、3つのサンプルを取るほど充分な幅がなかったので、作業者側サンプル及び駆動側サンプルのみを取った。データを表VIIIに示す。] [0132] ] [0133] ] [0134] 表VIIIは、種々の条件下で伸張されたポリエステル(A)及びポリエステル(B)の50/50ブレンドに関するフィルム収縮率データを示している。実施例3の場合は、1対の延伸ロールの速度を増加させる(伸張数1)ことによって全延伸比を5.0とした。実施例5の場合は、延伸比は、等しく2つに分けて2対の隣接延伸ロールの速度を漸増させる(伸張数2)ことによって達成した。実施例6の場合は、延伸比は、等しく3つに分けて3対の隣接延伸ロールの速度を漸増させる(伸張数3)ことによって達成した。これら3つの実施例のそれぞれに関して、フィルムの幅の方向の(即ち作業者側、中央及び駆動側の)MD及びTD収縮率データはかなりオーバーラップする。90℃におけるMD収縮率は、約40%(伸張数1で伸張される場合)から約60%(伸張数3で伸張される場合)まで増加した。TD収縮率は、5%未満で且つフィルムの幅の方向において均一であり続けた。] [0135] 表VIIIは、種々の条件下で伸張させたポリエステル(A)とポリエステル(B)の40/60ブレンドに関する収縮率データを示している。実施例7の場合は、1対の延伸ロールの速度を増加させる(伸張数1)ことによって全延伸比を5.0とした。実施例8の場合は、延伸比は、等しく2つに分けて2対の隣接延伸ロールの速度を漸増させる(伸張数2)ことによって達成した。実施例9の場合は、延伸比は、等しく3つに分けて3対の隣接延伸ロールの速度を漸増させる(伸張数3)ことによって達成した。これら3つの実施例のそれぞれに関して、フィルムの幅の方向での(即ち作業者側、中央及び駆動側の)MD及びTD収縮率データはかなりオーバーラップする。90℃におけるMD収縮率は、約50%(伸張数1で伸張される場合)から約65%(伸張数3で伸張される場合)まで増加した。TD収縮率は、5%未満で且つフィルムの幅の方向において均一であり続けた。] [0136] 表VIIIは、等しく2つに分けて2対の隣接延伸ロール対の速度を漸増させる(伸張数2)ことによって延伸比が達成されるような条件下で伸張させた、ポリエステル(A)及びポリエステル(B)の60/40ブレンドに関する収縮率データ(実施例10)を示している。90℃において、MD収縮率は約30%、TD収縮率は5%未満であった。] [0137] 表IXは、異なる比のポリエステル(A)及びポリエステル(B)から製造され且つ異なる条件下で伸張されたフィルムのMD及びTD収縮率の直接比較を示す。MD収縮率パーセントは、所定の伸張プロトコールに関してポリエステル(A)及びポリエステル(B)の比を変えることよって、又は同じ比のポリエステル(A)対ポリエステル(B)を用いながら伸張数を変えることによって、変更された。TD収縮率パーセントは、これらの条件のいずれにおいても5%未満であった。] [0138] ] [0139] 表VIIIは、それぞれ、比較例C5(ポリエステル(A)100%のフィルム)及び比較例C6(ポリエステル(B)100%のフィルム)に関する収縮率データも示している。比較例C5は15%又はそれ以下のMD収縮率を有していたので、ほとんどの収縮フィルム用途には不適当であった。比較例C6は90及び95℃において80%の収縮率を有していた。しかし、TD伸長率が15〜18%であった。] [0140] 実施例3〜10及び比較例C5〜C6のネックインを表Xに示す。本発明の実施例3〜10は標準化ネックインが1.1〜2.1%であったが、比較例C6(ポリエステル(B)100%)は標準化ネックインが3.2%であった。] [0141] ] [0142] 実施例11〜12及び比較例C7〜C13 第三の実験一式を、単層フィルムを用いて行った。実施例11〜21及び比較例C7〜C13の組成を表XIに示す。実施例11〜13は、ポリエステル(A)及びポリエステル(B)の40重量%/60重量%ブレンドであった。実施例14及び比較例C11〜C13は、ポリエステル(A)及びポリエステル(B)の50重量%/50重量%ブレンドを含んでいた。実施例15〜16は、ポリエステル(A)及びポリエステル(B)の60重量%/40重量%ブレンドを含んでいた。実施例17〜19及び比較例C7〜C8は、表XIに示した組成の反応器グレードPETコポリエステルであった。比較例C9及びC10は実験中に、実施例11〜13のブレンド組成を有するというラベルを間違って貼った。試験したフィルムの組成分析に基づき、例C9及びC10は、例C7と同じ反応器グレードPETコポリエステルであると推測される。実施例20〜21は、28重量%のEMBRACE(登録商標)HYボイド化剤(Eastman Chemical Companyから入手可能)を含んでいた。実施例20は、ボイド化剤を含む、表XIに記載したコポリエステル組成を有する反応器グレードPETコポリエステルである。実施例21は、ボイド化剤を含む、ポリエステル(A)及びポリエステル(B)の50重量%/50重量%ブレンドであった。表XI中に報告した厚さは、伸張後のものである。] [0143] 各実施例及び比較例に、フィルムの粘着を防ぐために、1重量%のPETG C00235粘着防止剤コンセントレート(Eastman Chemical Company(Kingsport,Tennessee)から入手可能)を加工助剤として添加した。しかし、粘着防止剤は、ボイド化剤を含むフィルムには添加しなかった。] [0144] フィルムは全て、4個の予熱ロール(P1〜P4とする)、1つの間隙を有する1対の伸張ロール(S5〜S6とする)並びに7個のアニール及び冷却ロール(A7〜A13とする)からなる、Alpine製のMDO機上で機械方向(MD)に伸張させた。ロールは全て、個々の駆動部及び温度調節を有していた。P1〜P4、S5〜S6及びA13(即ち最後のアニール及び冷却ロール)は個々のニップロールを有していた。ロールS5はネックインを減少させるための、2つの間隔調節可能なフィルムエッジローラーも有していた。] [0145] 実施例11は、初期ライン速度5.0m/分及び延伸比(DR)5.0で伸張させた。P2、P3、P4及びS5におけるフリクション比(FR)はそれぞれ、1.00、1.02、1.03及び1.10であった。A7〜A13におけるフリクション比はそれぞれ1.00であった。A7〜A13に関するアニール及び冷却ロール温度はそれぞれ、168℃、140℃、122℃、104℃。104℃、104℃及び86℃であった。] [0146] 実施例12は、初期ライン速度を3.0m/分とした以外は、実施例11と同一の手順によって伸張させた。実施例13は、初期ライン速度を7.0m/分とした以外は、実施例11と同一の手順によって伸張させた。] [0147] 実施例14〜21は、初期ライン速度7.0m/分及び延伸比5.0で伸張させた。P2、P3、P4及びS5におけるフリクション比はそれぞれ、1.00、1.02、1.03及び1.10であった。A7〜A13におけるフリクション比はそれぞれ1.00であった。A7〜A13に関するアニール及び冷却ロール温度はそれぞれ、168℃、140℃、122℃、104℃。104℃、104℃及び86℃であった。実施例16に関しては、A7〜A13のフリクション比はそれぞれ、1.09、0.96、0.96、0.96、0.99、1.00及び1.03であった。] [0148] 比較例C7は、実施例11と同一条件下で伸張させた。比較例C8〜C11は、実施例14と同一条件下で、表XIVに示した延伸比で伸張させた。比較例C12〜C13は、比較例12についてはロールA7〜A11の温度を180℃に設定し且つ比較例C13についてはロールA7〜A8の温度を180℃に設定した以外は、実施例14と同一条件下で伸張させた。] [0149] ] [0150] 各フィルムの100mm×100mmサンプル3枚をそれぞれ、ウェブの作業者側、中央及び駆動側から取り、80℃に10秒間、95℃に10秒間浸漬した。比較例C9はウェブの中央からのサンプルについて95℃でのみ試験した。これらの試験は、種々の加工条件の影響を明らかにするために、伸張プロセス中に行った。結果を表XIIに示す。収縮率の負の数はフィルム伸長率を、正の数はフィルム収縮率を表す。] [0151] ] [0152] 実施例11〜21及び比較例C7〜C13に関して、収縮率データを測定した。実施例14に関しては、詳細な収縮率データは測定しなかった。実施例16に関する収縮データは2回収集した。収縮曲線は全て、100mm×100mmのフィルムサンプルを水中に65〜95℃の温度において10秒間浸漬することによって、作成した。温度は5℃刻みで変化させた。3つのサンプルを取るほど幅が広くない実施例11及び比較例C8の場合に作業者側及び駆動側のサンプルのみ測定した以外は、サンプルはウェブの作業者側、中央及び駆動側から取った。データを表XIIIに示す。] [0153] ] [0154] ] [0155] ] [0156] ] [0157] ] [0158] 実施例11〜21及び比較例C7〜C13の全ウェブロール幅を、伸張前後に測定した。総ネックイン%は、伸張によって引き起こされた幅減少の百分率である。ネックインの量は典型的には、伸張の増加につれて増加するので、有用な尺度は、(総ネックイン)÷(延伸比)である標準化ネックインである。実施例16及び比較例C9を除いて、総ネックイン及び標準化ネックインを表XIVに示す。] [0159] ] [0160] パーセント結晶化度を、伸張後のサンプルについてDSCを用いて測定した。結果を表XVに示す。伸張後結晶化度が低いサンプル(例えば比較例C7、C10及びC11)は、高いTD伸長率が認められる傾向がある。例えば比較例C11は、フィルムが低い延伸比(3.0)で伸張されたので、低い応力誘導結晶化度(9.0%)を示す。典型的には、フィルムは、TD伸長率を0〜約10%に保つために15%超の結晶化度を与えるのに充分な延伸比で伸張させる必要がある。] [0161] ] [0162] 実施例11〜21及び比較例C7〜C13に関して、収縮応力を、400°Fにおいて収縮力試験機を用いて測定した。収縮応力及びゲージを、ウェブ上の3つの位置、作業者側、中央及び駆動側において測定し、平均値を報告した。結果を表XVIに示す。] [0163] ] [0164] 実施例11〜13は、表XIに示したのと同一ポリエステルブレンド組成を有していた。これらは、収縮フィルム特性に対するライン速度の影響を示している。MD収縮率特性は、実施例11〜13の各ウェブ幅の方向で均一であった。MD収縮率に関しては、有意な位置依存関係は観察されなかった。更に、TD収縮率又は伸長率は6%以下であり、比較例C1〜C4よりもウェブの幅の方向での変動が少なかった。] [0165] 実施例14並びに比較例C12及びC13は、表XIに示したのと同様な組成を有していた。これらは、収縮フィルム特性に対するアニールの影響を示している。実施例14に関しては、アニール及び冷却ロールA7〜A13をそれぞれ、168℃、140℃、122℃、104℃、104℃、104℃及び86℃に設定した。実施例12に関しては、アニール及び冷却ロールA7〜A13をそれぞれ、180℃、180℃、180℃、180℃、180℃、104℃及び86℃に設定した。実施例13に関しては、アニール及び冷却ロールA7〜A13をそれぞれ、180℃、180℃、122℃、104℃、104℃、104℃及び86℃に設定した。アニールはMD収縮率の低下(表XII及びXIII)及び収縮応力の低下(表XVI)を引き起こさなかった。アニールはアニールゾーンにおける過度のネックインのため、TD伸長率も増加させた。従って、完成フィルムのTD伸長率を0〜約10%に保つためには、アニールを低張力下で実施して、更なる総ネックインの量を0.5%又はそれ以下の最小限度に抑える必要がある。] [0166] 実施例15及び16は、表XIに示したのと同様な組成を有していた。これらは、収縮フィルム特性に対する応力緩和の影響を示す。実施例15の場合は、アニール及び冷却ロールA8〜A11がそれぞれ、0.96、0.96、0.96及び0.99のフリクション比を有していた。応力緩和は、表XII及びXIIIに示されるように、収縮率特性に有意な影響を及ぼさなかった。応力緩和は、表XVIに示されるように、実施例15に比較して実施例16の収縮応力を低下させた。実施例17においては、応力緩和フィルムにしわが生じた。] [0167] 実施例22及び比較例C14 実施例22は、100モル%のテレフタル酸、12.2モル%の1,4−CHDM、1.4モル%のジエチレングリコール及び86.4モル%のエチレングリコールを有する反応器グレードのポリエステルから製造した。比較例C14はポリエステル(B)と同一組成を有していた。フィルムは、表XVIIに示した延伸比でMDに伸張させた。収縮曲線は全て、ウェブの横断方向の3つの位置に関して、水中で65〜95℃において5℃刻みで10秒間測定した。収縮率データを表XVIIに示す。表XVIIIは、伸張後のサンプルの結晶化度を示す。] [0168] ] 実施例 [0169] ]
权利要求:
請求項1 A.i.第一のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;及びii.第一のポリエステルの総ジオール残基に基づき、90〜100モル%のエチレングリコール残基を含むジオール残基を含む第一のポリエステルとB.i.第二のポリエステルの総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;並びにii.第二のポリエステルの総ジオール残基に基づき、5〜89モル%のエチレングリコール残基、10〜70モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び1〜25モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基を含む第二のポリエステルを含んでなるポリエステルブレンドであって、前記ポリエステルブレンド中の総ジオール残基に基づき、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基を含むポリエステルブレンド。 請求項2 前記第一のポリエステル(A)がテレフタル酸残基95〜100モル%を含む請求項1に記載のポリエステルブレンド。 請求項3 前記第一のポリエステル(A)が1,4−シクロヘキサンジメタノール残基2〜5モル%及びジエチレングリコール残基2〜5モル%を含む請求項2に記載のポリエステルブレンド。 請求項4 前記第一のポリエステル(A)が、前記第一のポリエステルの総重量に基づき、10〜100重量%の再生ポリエステルを含む請求項1に記載のポリエステルブレンド。 請求項5 前記第二のポリエステル(B)がテレフタル酸残基95〜100モル%、エチレングリコール残基35〜89モル%及び1,4−シクロヘキサンジメタノール残基10〜40モル%を含む請求項1に記載のポリエステルブレンド。 請求項6 前記第二のポリエステル(B)がエチレングリコール残基50〜77モル%、1,4−シクロヘキサンジメタノール残基15〜35モル%及びジエチレングリコール残基8〜15モル%を含む請求項5に記載のポリエステルブレンド。 請求項7 前記第一のポリエステル(A)を40〜60重量%及び前記第二のポリエステル(B)を60〜40重量%含む請求項6に記載のポリエステルブレンド。 請求項8 前記第一のポリエステル(A)を50重量%及び前記第二のポリエステル(B)を50重量%含む請求項7に記載のポリエステルブレンド。 請求項9 請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリエステルブレンドを含んでなり、95℃の水中に10秒間浸漬した場合の機械方向収縮率が25〜85%及び横断方向収縮率又は伸張率が0〜10%である熱収縮性ポリエステルフィルム。 請求項10 機械方向に延伸比2〜6及び横断方向に延伸比0〜2で延伸された請求項9に記載の熱収縮性フィルム。 請求項11 機械方向収縮率が35〜60%で且つ横断方向収縮率又は伸長率が0〜7%である請求項9に記載の熱収縮性フィルム。 請求項12 押出、カレンダー圧延、流延、ドラフト、幅出し又はブロー成形によって製造された請求項9に記載の熱収縮性フィルム。 請求項13 前記ポリエステルブレンド中に分散された、前記ポリエステルブレンドと不相溶性の少なくとも1種のポリマーを含むボイド化剤を更に含む請求項9〜12のいずれか1項に記載の熱収縮性ポリエステルフィルム。 請求項14 前記ボイド化剤がセルロース系ポリマー、澱粉、エステル化澱粉、ポリケトン、ポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリイミド、ポリカーボネート、オレフィン系ポリマー及びそれらのコポリマーから選ばれた少なくとも1種のポリマーを含む請求項13に記載のボイド含有フィルム。 請求項15 前記ボイド化剤がセルロースアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はそれらの混合物を含む第一のポリマー;並びにポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、エチレンビニルアルコールコポリマー、エチレンメチルアクリレートコポリマー、エチレンブチルアクリレートコポリマー、エチレンアクリル酸コポリマー、イオノマー又はそれらの混合物を含む第二のポリマーを含んでなる請求項14に記載のボイド含有フィルム。 請求項16 請求項9〜15のいずれか1項に記載の前記熱収縮性フィルムを含むスリーブ又はロール供給ラベル。 請求項17 溶剤接着、ホットメルトグルー、紫外線硬化性接着剤、高周波シール、ヒートシール又は超音波接着によって継ぎ合わされる請求項16に記載のスリーブ又はラベル。 請求項18 i.総二酸残基に基づき、90〜100モル%のテレフタル酸残基を含む二酸残基;及びii.75〜87モル%のエチレングリコール残基、8〜15モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール残基及び5〜10モル%のジエチレングリコール残基を含むジオール残基を含む反応グレードのポリエステルを、ラベルの総重量に基づき、60〜100重量%含んでなる熱収縮性ロール供給ラベルであって、ロールオンラベルが機械方向に延伸比2〜6で延伸され且つ95℃の水に10秒間浸漬させた場合に25〜85%の機械方向収縮率及び0〜10%の横断方向収縮率又は伸長率を有する熱収縮性ロール供給ラベル。 請求項19 セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート又はそれらの混合物を含む第一のポリマー;及びポリスチレン、ポリプロピレン、エチレンメチルメタクリレートコポリマー又はそれらの混合物を含む第二のポリマーを含むボイド化剤を更に含む請求項18に記載のロールオンラベル。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5859116A|1999-01-12|Clarity and adjustable shrinkage of shrink films using miscible polyester blends CN1886465B|2010-06-16|用于制备含空隙制品的组合物 KR100909200B1|2009-07-23|열수축성 적층 필름, 그 필름을 이용한 성형품, 열수축성라벨 및 용기 EP1694739B1|2009-03-18|Shaped articles from cycloaliphatic polyester compositions KR100845401B1|2008-07-10|폴리에스테르 블렌드 및 이로부터 제조된 열 수축성 필름 EP2058357B1|2011-11-16|Heat-shrinkable polyester film, process for production thereof, and package comprising the film US8685305B2|2014-04-01|Process for production of heat-shrinkable polyester film, heat-shrinkable polyester film and packages JP4232777B2|2009-03-04|熱収縮性ポリエステル系フィルムロール JP4925555B2|2012-04-25|ポリグリコール酸系樹脂組成物およびその成形物 KR100952104B1|2010-04-13|열수축성 폴리에스테르계 필름 KR101639101B1|2016-07-12|열수축성 폴리에스테르계 필름, 그의 제조방법 및 포장체 JP4752360B2|2011-08-17|Heat-shrinkable polyester film and label and method for producing the same EP1120352B1|2007-05-23|Heat-shrinkable polyester films KR100785251B1|2007-12-12|열수축성 폴리에스테르계 필름 및 라벨 TWI445744B|2014-07-21|熱收縮性聚酯系薄膜及其製造方法 KR20100137464A|2010-12-30|백색 열수축성 폴리에스테르계 필름, 백색 열수축성 폴리에스테르계 필름의 제조방법, 라벨, 및 포장체 US5932685A|1999-08-03|Heat-shrinkable polyester films JP4782002B2|2011-09-28|プロパンジオール系共重合ポリエステル樹脂から成る収縮ポリマーフィルムの製造方法 EP1264680B1|2006-01-25|Heat-shrinkable polyester films US6383627B2|2002-05-07|Heat-shrinkable polyester films JP3845410B2|2006-11-15|熱収縮性積層フィルム CN101076556B|2010-09-29|密度保持性改善的含空隙聚酯收缩膜 US20110226789A1|2011-09-22|Additive for performance enhancement of biopolymer articles EP1692226B1|2009-06-24|Compositions for the preparation of void-containing articles WO2002068513A1|2002-09-06|Calendered polyester films or sheets having a haze value of less than five percent
同族专利:
公开号 | 公开日 CN101959927A|2011-01-26| CN101959927B|2012-12-12| EP2260068A1|2010-12-15| WO2009111058A1|2009-09-11| US20090227735A1|2009-09-10|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH05245930A|1991-12-26|1993-09-24|Sekisui Chem Co Ltd|Polyester heat shrink film| JPH0753756A|1993-08-09|1995-02-28|Toyobo Co Ltd|Cavity-containing heat-shrinkable polyester film| JP2003531214A|1999-08-17|2003-10-21|イーストマンケミカルカンパニー|収縮フィルム用反応器グレードコポリエステル| JP2004051888A|2002-07-23|2004-02-19|Toyobo Co Ltd|Heat-shrinkable polyester film| WO2006062075A1|2004-12-09|2006-06-15|Toyo Boseki Kabushiki Kaisha|ポリエステル樹脂組成物および成型品の製造方法|JP2014534911A|2011-10-14|2014-12-25|エーブリー デニソン コーポレイションAvery Dennison Corporation|Shrink film for labels| JP2016204589A|2015-04-28|2016-12-08|東レ株式会社|ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、およびそれからなる成形品| WO2017022703A1|2015-08-05|2017-02-09|東洋紡株式会社|熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体|GB1241168A|1967-08-29|1971-07-28|Ici Ltd|Polyethylene terephthalate moulding compositions| US3579609A|1968-09-23|1971-05-18|Minnesota Mining & Mfg|Flex-resistant polyester film containing olefin or polytetramethylene oxide additive polymer| US3849530A|1969-12-17|1974-11-19|Du Pont|Process for producing a biaxially oriented thermoplastic article| US3944699A|1972-10-24|1976-03-16|Imperial Chemical Industries Limited|Opaque molecularly oriented and heat set linear polyester film and process for making same| US4020141A|1974-06-13|1977-04-26|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Method of making heat-sealable, heat-shrinkable, biaxially oriented polyester film| US4138459A|1975-09-08|1979-02-06|Celanese Corporation|Process for preparing a microporous polymer film| JPS6410332B2|1981-03-27|1989-02-21|Gunze Kk|| US4578437A|1983-08-01|1986-03-25|Eastman Kodak Company|Copolyester/polyester blends having reduced carbon dioxide permeability| GB8512688D0|1985-05-20|1985-06-26|Ici Plc|Polymeric film| US4582752A|1985-07-11|1986-04-15|Mobil Oil Corporation|Heat shrinkable, lustrous satin appearing, opaque film compositions| EP0210646B2|1985-07-31|1998-01-28|Toyo Boseki Kabushiki Kaisha|Thermo-shrinkable polyester type film and tube and processing method for preparing the tube| JPH0722965B2|1986-07-18|1995-03-15|ダイアホイルヘキスト株式会社|ポリエステル系収縮包装フイルム| EP0267799B1|1986-11-12|1993-08-18|Diafoil Hoechst Co., Ltd|Shrinkable polyester film| US4983653A|1986-11-12|1991-01-08|Diafoil Company, Ltd.|Polyester shrinkable film containing benzotriazole| DE3752365T2|1986-12-19|2004-02-12|Toyo Boseki K.K.|Heat shrinkable polyester films| JPH0717777B2|1987-02-05|1995-03-01|ダイアホイルヘキスト株式会社|微細気泡含有ポリエステルフイルム| US4770931A|1987-05-05|1988-09-13|Eastman Kodak Company|Shaped articles from polyester and cellulose ester compositions| EP0355876B1|1988-07-05|1994-03-09|AGFA-GEVAERT naamloze vennootschap|Process for controlling the curl of photographic film| JPH0216032A|1988-07-05|1990-01-19|Diafoil Co Ltd|Polyester shrinkable film| JPH0733064B2|1988-12-07|1995-04-12|ダイアホイルヘキスト株式会社|ポリエステル系収縮フィルム| US4990401A|1989-01-06|1991-02-05|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Biaxially-oriented polyester film having a dual-sided appearance and method for making same| JPH03137814A|1989-10-24|1991-06-12|Diafoil Co Ltd|Biaxially oriented polyester film for floppy disk| US5143765A|1989-12-27|1992-09-01|Eastman Kodak Company|Shaped articles from orientable polymers and polymer microbeads| KR960004143B1|1990-04-10|1996-03-27|다끼자와 사부로오|공동 함유 폴리에스테르계 필름 및 적층체| US5156905A|1990-12-03|1992-10-20|Eastman Kodak Company|Shaped articles from melt-blown, oriented fibers of polymers containing microbeads| JPH04308726A|1991-04-05|1992-10-30|Nippon Magphane:Kk|Biaxially oriented polyester film| US5422175A|1992-06-01|1995-06-06|Toyo Boseki Kabushiki Kaisha|Void-containing composite film of polyester type| US5340624A|1993-08-16|1994-08-23|Eastman Chemical Company|Shrinkable copolyester film| US5554120A|1994-07-25|1996-09-10|Advanced Cardiovascular Systems, Inc.|Polymer blends for use in making medical devices including catheters and balloons for dilatation catheters| EP0724947B1|1994-08-30|2002-05-08|Toray Industries, Inc.|Biaxially oriented polyester film and process for production thereof| US5811493A|1994-10-21|1998-09-22|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Paper-like film| US6004664A|1994-11-02|1999-12-21|Toyo Boseki Kabushiki Kaisha|Film having fine voids and manufacture thereof| DE19540277B4|1994-11-02|2007-04-19|Toyo Boseki K.K.|Film with fine cavities and process for their preparation| US5824398A|1996-06-24|1998-10-20|Eastman Chemical Company|Plasticized polyester for shrink film applications| US5932685A|1996-08-30|1999-08-03|Toyo Boseki Kabushiki Kaisha|Heat-shrinkable polyester films| KR100482613B1|1996-09-24|2005-04-28|미쯔비시 폴리에스테르 필름 게엠베하|단층 또는 다층의 이축 연신 pet 필름 및 이의 제조방법| EP0889080A4|1996-12-10|1999-02-17||| US5859116A|1997-01-21|1999-01-12|Eastman Chemical Company|Clarity and adjustable shrinkage of shrink films using miscible polyester blends| JPH1148312A|1997-08-04|1999-02-23|Mitsubishi Kagaku Polyester Film Kk|非相溶性重合体含有ポリエステルフィルムの製造方法| US5800758A|1997-09-16|1998-09-01|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Process for making microporous films with improved properties| EP0934813B1|1998-01-30|2005-03-30|Toyo Boseki Kabushiki Kaisha|Thermo-shrinkable polyester film| US6068910A|1998-03-17|2000-05-30|Eastman Chemical Company|Polyester resin compositions for calendering| DE19817842A1|1998-04-22|1999-10-28|Hoechst Diafoil Gmbh|Einschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung| US6348258B1|1998-06-25|2002-02-19|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Breathable film having organic filler| TWI249548B|1998-12-08|2006-02-21|Toyo Boseki|Void-containing polyester-based film| US6616998B2|1999-02-02|2003-09-09|Eastman Chemical Company|Polyester packaging films producing a peelable seal| JP3642229B2|1999-05-21|2005-04-27|東洋紡績株式会社|Heat-shrinkable polyester film| DE60014530T2|1999-07-27|2006-03-09|SKC Co., Ltd., Suwon|Wärmeschrumpfbarer Polyesterfilm und Verfahren zu seiner Herstellung| KR100500834B1|2000-01-20|2005-07-12|주식회사 코오롱|전해 콘덴서 피복용 폴리에스테르계 열수축성 튜브| EP1120352B1|2000-01-28|2007-05-23|Toyo Boseki Kabushiki Kaisha|Heat-shrinkable polyester films| DE10009295A1|2000-02-28|2001-08-30|Mitsubishi Polyester Film Gmbh|Weisse, biaxial orientierte, schwer entflammbare Polyesterfolie mit Cycloolefincopolymer, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung| KR100561960B1|2000-04-03|2006-03-21|도요 보세키 가부시키가이샤|공동 함유 폴리에스테르계 필름| DE60122231T2|2000-04-11|2007-06-28|Toyo Boseki K.K.|Heat shrinkable polyester films| JP4552097B2|2000-04-27|2010-09-29|東洋紡績株式会社|Heat-shrinkable thermoplastic resin film| JP4649710B2|2000-07-28|2011-03-16|東洋紡績株式会社|Heat-shrinkable polyester film, heat-shrinkable tube and method for producing the same, and label and container equipped with the same| JP4304243B2|2000-08-02|2009-07-29|東洋紡績株式会社|熱収縮性ポリエステル系フィルム| KR100785251B1|2001-01-25|2007-12-12|도요 보세키 가부시키가이샤|열수축성 폴리에스테르계 필름 및 라벨| US7030181B2|2001-04-11|2006-04-18|Eastman Chemical Company|Films prepared from plasticized polyesters| JP3767511B2|2001-04-26|2006-04-19|東洋紡績株式会社|熱収縮性ポリエステル系フィルムロール| US6765070B2|2001-05-18|2004-07-20|Mitsubishi Chemical Corporation|Copolymerized polyester resin composition and stretched film| JP2002363312A|2001-06-05|2002-12-18|Toyobo Co Ltd|Heat-shrinkable polyester film| WO2003031504A1|2001-09-26|2003-04-17|Toyo Boseki Kabushiki Kaisha|Film polyester thermoretractable| JP3692976B2|2001-07-11|2005-09-07|東洋紡績株式会社|Heat-shrinkable polyester film| US6599994B2|2001-07-18|2003-07-29|Eastman Chemical Company|Polyester blends and heat shrinkable films made therefrom| JP3678186B2|2001-08-01|2005-08-03|東洋紡績株式会社|熱収縮性ポリエステル系フィルムロール| US20030068453A1|2001-10-02|2003-04-10|Dan-Cheng Kong|Multilayer sleeve labels| US6465063B1|2001-10-02|2002-10-15|Toyo Boseki Kabushiki Kaisha|Heat-shrinkable polyester films| WO2003055937A1|2001-12-27|2003-07-10|Toyo Boseki Kabushiki Kaisha|Film de resine thermoplastique et son procede de production| CN100400269C|2002-02-14|2008-07-09|东洋纺织株式会社|热收缩性聚酯系薄膜| JP4284959B2|2002-02-14|2009-06-24|東洋紡績株式会社|和紙の外観を有する熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベル| US7147927B2|2002-06-26|2006-12-12|Eastman Chemical Company|Biaxially oriented polyester film and laminates thereof with copper| US6867168B2|2002-12-20|2005-03-15|Eastman Kodak Company|Microbead and immiscible polymer voided polyester for thermal imaging medias| US6863939B2|2002-12-20|2005-03-08|Eastman Kodak Company|Microbead and immiscible polymer voided polyester for inkjet imaging medias| MXPA05008220A|2003-01-31|2005-10-05|M & G Polimeri Italia Spa|OXYGEN SWEEP ITEMS FREE OF VISUAL SPOTS AFTER OXIDATION AND A METHOD FOR PREPARATION.| WO2004076525A1|2003-02-28|2004-09-10|Toyo Boseki Kabushiki Kaisha|ポリエステル樹脂| KR100549111B1|2003-06-23|2006-02-02|도레이새한 주식회사|결정성이 우수한 열수축성 폴리에스테르 필름| KR100549112B1|2003-06-25|2006-02-02|도레이새한 주식회사|결정성이 우수한 열수축성 폴리에스테르 필름| EP1681312B1|2003-10-21|2011-03-23|Toyo Boseki Kabushiki Kaisha|Heat-shrinkable polyester film and heat-shrinkable polyester film roll| US20070004813A1|2004-09-16|2007-01-04|Eastman Chemical Company|Compositions for the preparation of void-containing articles| US7273894B2|2003-12-02|2007-09-25|Eastman Chemical Company|Compositions for the preparation of void-containing articles| JP4745981B2|2003-12-02|2011-08-10|イーストマンケミカルカンパニー|ボイド含有製品の製造用組成物| WO2007086710A1|2006-01-27|2007-08-02|Kolon Industries, Inc.|Thermo-shrinkable polyester film| JP5245930B2|2009-03-09|2013-07-24|株式会社デンソー|車載表示装置|US20060121219A1|2004-12-07|2006-06-08|Eastman Chemical Co.|Void-containing polyester shrink film with improved density retention| WO2010143318A1|2009-06-12|2010-12-16|東洋紡績株式会社|空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法| US20110091705A1|2009-10-19|2011-04-21|Eastman Chemical Company|Radio-frequency sealable polymer and articles thereof| KR101639629B1|2009-11-13|2016-07-14|에스케이케미칼주식회사|공중합 폴리에스테르 열 수축 필름| CN101982309A|2010-09-01|2011-03-02|宿迁市景宏彩印包装有限公司|一种新型petg热收缩电池专用标签膜的生产方法| FI20115706A|2011-07-01|2013-01-02|Upm Raflatac Oy|Telasyötetty kutistekalvo| CN102558517B|2012-01-19|2014-03-19|姚雪远|生态多功能三元共聚petg聚酯及其制备方法和由该聚酯制备单向拉伸热收缩膜的方法| US9555419B2|2012-05-07|2017-01-31|Eastman Chemical Company|Films containing foamable inks or coatings and process for separating similar density materials| EP2730393B1|2012-11-07|2020-01-15|Borealis AG|Sealing oriented films| US10329393B2|2012-12-12|2019-06-25|Eastman Chemical Company|Copolysters plasticized with polymeric plasticizer for shrink film applications| EP3012296B1|2013-06-17|2018-03-07|SK Chemicals Co., Ltd.|Composition for forming heat-shrinkable film, comprising polyethylene terephthalate resin and copolymer polyester resin, and heat-shrinkable film| US20150010740A1|2013-07-02|2015-01-08|Avery Dennison Corporation|Multilayer Films and Methods of Manufacture| TWI495680B|2013-11-07|2015-08-11|Ind Tech Res Inst|聚酯組成物、電子裝置、與薄膜的形成方法| US20170182726A1|2015-12-23|2017-06-29|Dixie Consumer Products Llc|Methods for making paperboard containers from paperboard blanks having shrinkable films secured thereto| EP3434442A4|2016-03-22|2019-08-07|Kuraray Co., Ltd.|Sealant film and production method therefor| KR20180058527A|2016-11-24|2018-06-01|에스케이케미칼 주식회사|다층 mdo 내열 열수축성 필름| KR20180058526A|2016-11-24|2018-06-01|에스케이케미칼 주식회사|내열성 mdo 열수축 필름| BE1025737B1|2017-12-01|2019-07-01|Anheuser-Busch Inbev S.A.|SHRINKLING POLYESTER FOIL| US10543656B2|2018-01-11|2020-01-28|Eastman Chemical Company|Tough shrinkable films| US10800898B2|2018-04-30|2020-10-13|Skc Inc.|Method for reproducing polyester container and reproduced polyester chip prepared therefrom| CN108912618A|2018-05-24|2018-11-30|哈尔滨工业大学无锡新材料研究院|一种具有高吸墨性的聚酯合成纸及其制备方法| WO2020076749A1|2018-10-08|2020-04-16|Eastman Chemical Company|Crystallizable shrinkable films and thermoformable sheets made from resin blends| WO2020076747A1|2018-10-08|2020-04-16|Eastman Chemical Company|Crystallizable shrinkable and thermoformable sheets made from reactor grade resins| CN109456579A|2018-10-18|2019-03-12|长园长通新材料股份有限公司|一种耐刺破pet热缩套管材料及其制备方法|
法律状态:
2012-03-03| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120302 | 2012-10-25| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 | 2012-11-07| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 | 2013-04-03| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|